八ヶ岳 野鳥散策 ベニヒワ

2015年03月22日(日)
長野県の八ヶ岳方面へ、ベニヒワを求めて探鳥しに行って来ました。
行き当たりばったりで右往左往しながらも運良くベニヒワの群れを見付ける事が出来、一心不乱に撮影をして来ました。
ベニヒワ以外にも色々な鳥を撮る事が出来ましたので、そちらは後日にアップしたいと思います。
5DMRK2_IMG_7372.jpg

紅鶸 ベニヒワ(benihiwa)
アトリ科の渡り鳥

-分布-
 アイスランド、アゼルバイジャン、アメリカ合衆国、イギリス、ウクライナ、ウズベキスタン、エストニア、オーストリア、オランダ、カザフスタン、カナダ、スイス、スウェーデン、スロバキア、セルビア、大韓民国、チェコ、中華人民共和国北東部、朝鮮民主主義人民共和国、デンマーク(グリーンランド含む)、日本、ノルウェー、ハンガリー、フィンランド、フランス、ブルガリア、ベラルーシ、ベルギー、ポーランド、モルドバ、モンゴル人民共和国、ラトビア、リトアニア、リヒテンシュタイン、ルクセンブルク、ルーマニア、ロシア
 夏季に北アメリカ大陸北部やユーラシア大陸北部で繁殖する。日本には本州中部以北に越冬のため飛来(冬鳥)するが、飛来数の変動が大きい。
-形態-
 全長13.5-14cm。尾羽には切れこみが入る。背面は灰褐色、腹面は白い羽毛で覆われるが体側面は灰褐色みを帯びる。背面や体側面、尾羽基部の腹面(下尾筒)には細い黒や褐色の縦縞が入る。額には赤い斑紋が入る。眼先や嘴基部の腹面(腮)は黒い。尾羽は黒褐色。中雨覆や大雨覆の先端が白く、翼を広げると2本の白い筋状(翼帯)に見える。
オスの成鳥は胸部の羽毛が赤く染まり、額の赤い斑紋が大型なのが和名の由来。メスや幼鳥は褐色みを帯び(幼鳥はより顕著)、胸部が白い。
-生態-
 寒帯や亜寒帯にある森林や草原、亜高山帯針葉樹林などに生息する。
食性は雑食で、果実、種子、昆虫類、節足動物などを食べる。
繁殖形態は卵生。
http://www.weblio.jp/wkpja/content/%E3%83%99%E3%83%8B%E3%83%92%E3%83%AF_%E3%83%99%E3%83%8B%E3%83%92%E3%83%AF%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81

-コベニヒワ-
参考文献【ベニヒワとコベニヒワの差異】
※フィールドガイド 日本の野鳥 高野伸二著〈日本野鳥の会〉参照※
L13㎝、ベニヒワによく似ているが、額の紅色部は狭く、淡色で背や脇が白色、腰も白くて縦班はない。雄の胸はわずかに紅色を帯びるものもある。





5DMRK2_IMG_6935.jpg


5DMRK2_IMG_6971.jpg


5DMRK2_IMG_7027.jpg


5DMRK2_IMG_7077.jpg


5DMRK2_IMG_7093.jpg


5DMRK2_IMG_7465.jpg


5DMRK2_IMG_7633.jpg


5DMRK2_IMG_7809.jpg


5DMRK2_IMG_7825.jpg


5DMRK2_IMG_7831.jpg


5DMRK2_IMG_7861.jpg


5DMRK2_IMG_7878.jpg


5DMRK2_IMG_7891.jpg


5DMRK2_IMG_7900.jpg


5DMRK2_IMG_7943.jpg


5DMRK2_IMG_7961.jpg


5DMRK2_IMG_7978.jpg


5DMRK2_IMG_8016.jpg


5DMRK2_IMG_8020.jpg


5DMRK2_IMG_8026.jpg


5DMRK2_IMG_8043.jpg


5DMRK2_IMG_8050.jpg


5DMRK2_IMG_8099.jpg


5DMRK2_IMG_8126.jpg
関連記事



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

ベニヒワですか。うーーん、羨ましい。
普通のヒワと大違いの『紅』のあるなし。この差が意外に大きいものです。

ベニヒワは松の実が好物なんでしょうかね。きっと美味しいんでしょうね。
八ヶ岳近辺までの遠征、本当にご苦労さまです。運転大嫌いの私には真似できません。その前に車を持っていませんが。(^_^;)
[ 2015/03/25 07:09 ] [ 編集 ]

AzTakさん、コメントありがとうございます♪

> ベニヒワですか。うーーん、羨ましい。
> 普通のヒワと大違いの『紅』のあるなし。この差が意外に大きいものです。

ベニヒワは北海道では普通に見られる冬鳥らしいのですが
こちらでは希少な鳥さんですね。
真っ白いボディに頭の紅いベレー帽がたまりません。
とにかく可愛いの一言に尽きますね。

> ベニヒワは松の実が好物なんでしょうかね。きっと美味しいんでしょうね。

カラマツの実が好物みたいですね。
渇いた喉は雪を食べて潤していました。

> 八ヶ岳近辺までの遠征、本当にご苦労さまです。運転大嫌いの私には真似できません。その前に車を持っていませんが。(^_^;)

ありがとうございます。
山梨の韮崎付近へは年がら年中行ってましたので八ヶ岳もそれほど遠くは感じませんでした。
来年以降も恒例の撮影になりそうなベニヒワさんでした。
[ 2015/03/27 01:25 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://crazytrain51.blog.fc2.com/tb.php/453-12f8fd92


ブログパーツ