2014年08月11日(月)
鎮神社(しずめじんじゃ)
奈良井宿に疫病が流行り、これを鎮めるために千葉県香取神社から主神をまねき祭祀をはじめたとされています。
毎年8月11日・12日の両日には氏子総出による盛大な例祭がとりおこなわれます。
スポンサーサイト
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
2014年08月11日(月)
トロッコ

重要伝統的建造物群保存地区 奈良井宿
中山道沿いに約1キロメートルにわたって家並みが続く奈良井宿は鳥居峠という難所をひかえ、中山道木曽十一宿中最も賑わった宿場町でした。その繁栄のさまは「奈良井千軒」とも呼ばれるほどです。江戸時代や明治時代の建築物が立ち並び、往時の面影を色濃く残す奈良井宿は、昭和53年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
重要伝統的建造物群保存地区とは・・・
伝統的建造物が建ち並ぶ地区の中でも特にその価値が高いとして国が選定した地区のこと。塩尻市は「宿場町-奈良井」と「漆工町-木曽平沢」の2つの重要伝統的建造物群保存地区を有した全国的に見てもめずらしい市です。
http://www.city.shiojiri.nagano.jp/kanko/naraijyuku.html
住所:長野県塩尻市奈良井
TEL:0264-34-3160 (奈良井宿観光案内所)
公共交通: JR奈良井駅→徒歩すぐ経路検索
車: 長野道塩尻ICから国道19号経由30分
駐車場: あり
奈良井宿観光協会公式HP↓
http://www.naraijuku.com/
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
2014年08月11日(月)

木曽谷の国道19号線沿いにある道の駅木曽ならかわ。塩尻方面から向かうと、木曽に入っての最初の道の駅です。
木曽漆製品が一堂に販売されています。長野オリンピックのメダルに木曽漆が使われているので、現物のメダルも見ることができます。
2階はミュージアムになっています
他には食事処与志田や農産物などを販売しているさるなし市場があります。
ソフトクリームでは「さるなしソフトクリーム」があるので、是非「さるなし」を食べてみてください。
住所:長野県塩尻市大字木曽平沢2272−7
電話:0264-34-3888
http://www.i-turn.jp/shiojiri-michieki-narakawa.html
人気ブログランキングへ
にほんブログ村