2013年06月28日(金)撮影

支流の鱒沢、湯ノ岐川から注ぐ舘岩川のたのせ地区に、1km区間の特別釣り場を設定し、ここに定期的にヤマメを放流しています。夏には、ヤマメのつかみ取り体験なども行っています。
所在地 福島県南会津郡南会津町たのせ
問合せ先 たのせふるさとづくり会
TEL:0241-78-2527
http://www.kanko-aizu.com/01/detail-6-44-0-0-361.html
スポンサーサイト
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
2013年06月28日(金)撮影

福島県南会津町古町居平11-6(伊南小学校校庭)
樹高35m、根回り16m、目通り11mあり、樹齢約800年と推定される福島県下随一の老樹の紅葉する姿は神々しいものがある。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
2013年06月27日(木)
南会津町(旧南郷村)の高清水自然公園ひめさゆり群生地へ行って来ました。

ひめさゆりは別名オトメユリとも呼ばれる、日本固有のユリ科の植物です。自生地域は福島、新潟、宮城、山形の深山に限定され、中でも高清水自然公園の群生地は7ヘクタールの面積の中に約100万本のひめさゆりが自生しており、国内最大級の規模といわれています。
なだらかなすり鉢状の草原全体が淡いピンク色に染まり、ひめさゆりが風にそよぐ様はとても可憐で、写真の愛好家をはじめ広く愛されており、県内外から毎年、多くのお客様が来園されております。
≪南郷ひめさゆりガイド≫
http://www.minamiaizu.org/himesayuri/
◎ひめさゆりの開花時期
例年6月中旬から。最盛期は6月25日前後の7日間程度。
◎開園日時
6月20日から7月3日頃まで(予定)
毎日8:00~16:00
◎入場料
300円(群生地保全のためご負担いただくものです。)
◎ひめさゆり群生地への入園にあたって
1 公園内の動植物、昆虫の採取は一切禁止します。
2 入園に際し消毒マットにて靴裏のウィルス除去に
ご協力ください。
3 木道(遊歩道)以外への立ち入りを堅く禁じます。
ひめさゆりは非常にデリケートです。
また、足元には小さなひめさゆりがこれから花を咲かせようと
必死にがんばっています。
4 ペットを連れての入園は、お断りします。
5 群生地内での飲食、喫煙は禁止します。
6 土・日曜日は大変込み合います。立ち止まりによる混雑を
避けるため、カメラなどの三脚・一脚の使用を禁止します。
7 トイレは駐車場内の簡易トイレをご使用いただくか、
高清水自然公園管理棟「森の家」のトイレ(水洗)を
ご使用ください。
8 休憩所は、高清水自然公園管理棟前にございます。
また、管理棟をご利用(有料)いただくこともできます。
9 “ゴミ”はお持ち帰りいただきますようご協力をお願いします。
また、タバコの投げ捨ては絶対にしないでください。
10 その他、監視員、案内人の指示に従ってください。
○お問い合わせ先
・高清水自然公園管理棟「森の家」
電話0241-73-2115
・みなみやま観光株式会社
電話0241-62-2250
http://www.minamiaizu.co.jp/index.html
・南会津町観光物産協会南郷観光センター
電話0241-72-2112
http://www.tif.ne.jp/jp/spot/spot_disp.php?id=6019
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
2013年06月26日(水)
福島県金山町大塩の炭酸水を飲みに行って来ました。

福島県金山町大塩
24時間利用可能?
金山町の湧き出る天然炭酸水!【はぴスタ】
炭酸場

大塩天然炭酸水の由来

大塩中山城跡

これが噂の天然炭酸水が湧き出る井戸です。

備え付けのヤカンで汲み上げます。


そのまま飲むと、サビのような味がして正直不味いです。
持参したカルピスの原液で割って飲みましたが・・・
ダイエットカルピス自体が美味しくなかったのでイマイチでしたね。

雑記帳

人気ブログランキングへ
にほんブログ村
2013年06月13日(木)

http://oouchi-minatoya.com/
味処みなとや
営業時間 9:30~17:00
〒969-5207
福島県南会津郡下郷町大字大内字山本34番地
TEL 0241-68-2933
FAX 0241-68-2968
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
2013年06月13日(木)
巷で何かと有名な大内宿へ行って来ました。
昼間の時間つぶしでは無く今回の遠征のメインだったりします(笑)
画像のみでお楽しみ下さい(^O^)

大内宿(標準語・共通語:おおうちじゅく、会津弁:おおちじゅく)は、福島県南会津郡下郷町大字大内にある旧宿場。重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。
南会津の山中にあり、全長約450mの往還の両側に、道に妻を向けた寄棟造の民家が建ち並ぶ。江戸時代には「半農半宿」の宿場であったが、現在でもその雰囲気をよく残し、田園の中の旧街道沿いに茅葺き民家の街割りが整然と並ぶ。
大内宿本陣跡には、下郷町町並み展示館がある。民宿や土産物屋、蕎麦屋などが多数立ち並ぶ。特に蕎麦に関しては、高遠そばの名で知られており、箸の代わりにネギを用いて蕎麦を食べる風習がある。
名称 大内宿 (オオウチジュク)
所在地 〒969-5207
福島県南会津郡下郷町大字大内山本43
文化財 重要伝統的建造物群保存地区
wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%86%85%E5%AE%BF
大内宿観光協会
http://ouchi-juku.com/
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
2013年06月12日(水)

※只見線は平成23年の新潟・福島豪雨の影響で、会津川口駅から只見町の只見駅までの区間が不通になっている。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
2013年06月12日(水)
新潟県十日町市にあります由屋さんへ昼食を食べに行きました。

由屋
025-758-2077
新潟県十日町市土市第4
食べログ
http://tabelog.com/niigata/A1504/A150403/15001124/
人気ブログランキングへ
にほんブログ村