前記事、玄倉ゲート~玄倉ダムからの続きです。
9:08
水溜りに写る木々
9:11
こんな所に外灯が。
夜になると灯るのでしょうか・・・

9:13
第4号隧道

9:15
再び水溜りを撮影

9:15
この辺から徐々に紅葉が淋しくなって来ます。

9:18
完全に落ちてしまってますね。

9:19
やっと通りにも日が差してくれました。

9:20
日が当たると落ち葉も綺麗ですね。

9:21
そのまま、玄倉川です。

9:22
この日の紅葉はこの辺までですね。

9:29
第5号隧道

9:30
第5号隧道の中から

9:31
第5号隧道を出た所から左の景色

9:34
直ぐさま第6号隧道
人工的に掘ったトンネルですね。

9:37
岩壁にコケ

9:38
コケアップ

9:46
シルエット

9:49
綺麗な第7号隧道

9:53
暫く針葉樹道が続きます。

9:54
光芒

9:56
針葉樹を過ぎると開けた所に出ます。
紅葉は全くですね。。

9:58
第8号隧道

10:02
ユーシンまでで1.5キロ
もう少しです。

10:13
名称不明。薄紫色で綺麗な花(釣鐘草?ツリガネニンジン?ソバナ?etc...)

10:19
これまた名称不明。

10:24
モミジが綺麗でした。

10:25
アップで

10:31
ユーシンまで0.5キロ。

10:33
橋を渡れば直ぐそこです。

かながわの美林50選「西丹沢ユーシンの森」

10:39
ユーシンロッジ キタ━(゚∀゚)━!

玄倉ゲート発 7:44
ユーシンロッジ到着 10:39
撮影をしながらゆっくり歩いて所要時間は2時間55分でした。
角度を変えて~

ロッジ正面には円形の広場が。

モミジは完全に終わってしまいましたが・・・

天気は良し。

トイレも完備。水道も完備。
使用した紙は流さずに持ち帰りましょう。との注意書きが。

離れにも建物が。

丹沢大山国定公園看板
過去に登った事のある山の名前がズラリ~

ここで何をするかと言うと・・・

昼食&ビールタイムです(^O^)

約55分間の休憩を挟んで同じ道を戻る事にします。
帰りはほぼ寄り道せずに1時間50分でゲートまで戻れました。
もう少し綺麗な紅葉を期待していたのですが時期が遅すぎましたね。
玄倉からユーシンまではアップダウンも少ないですし、ちょっと散策するにはお薦めの場所です(^O^)
スポンサーサイト
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
2013年11月26日(火)
以前から行ってみたかったユーシン渓谷の紅葉を見に行って来ました。
ヤフーの紅葉情報では既に【落葉】とされていますが強行突破です(^^;
7:44
玄倉ゲートを出発
7:49
前日の雨風の影響でしょうか。
落ち葉が目立ちますね。

7:52
土砂崩れを防ぐためのロックシェッドでしょうか。

7:53
山の尾根には朝日が差しています。

7:55
綺麗な紅葉です。

7:55
空をバックに

7:56
手前の木達は少し暗く写ってしまいますね。

8:04
見た目には綺麗な水ですが飲むには勇気が要りますね。

8:10
歩きやすい道が続きます。

8:10
ユーシンまで5.6キロ

8:12
道路上のモミジ

8:16
境隧道

8:20
歩いている通りは光が当たらず少し肌寒いです。

8:20
岩壁

8:23
緩やかな道を進みます。

8:24
谷間の紅葉が綺麗ですね。

8:27
綺麗な道を進み疲れを忘れます。

8:29
落ち葉からの~

8:30
薄黄色が綺麗ですね。

8:31
キノコがぎっしり。
昆虫達の発生源になります。

8:32
岩壁のコケ

8:38
噂のトンネルが現れました。

8:39
新青崩隧道(327メートル)
トンネル内は電灯が設備されてないので
フラッシュライトが無いと進むのは困難です。

8:45
トンネルを抜けた所からの景色。

8:46
上の写真の上部側です。

8:48
光が当たればもう少し綺麗なんでしょうけどね。

8:50
石崩隧道(読み方は「いしくずれ」で良いのでしょうか?)

8:51
石崩隧道内部

8:53
この辺りも紅葉が綺麗でした。

8:55
中間地点の玄倉ダムが見えて来ました。

8:56
ダムマニア必見。

8:56
風情のあるダムですね。

8:56
噂のエメラルドグリーンです。

8:57
もう1~2週間早ければもっと綺麗だったのでしょうね。

8:58
カーブミラー

8:59
玄倉ダムの直ぐ側の滝です。

9:02
対岸で工事をしてました。

9:03
別角度から滝。

玄倉ダム~ユーシンロッジへ続く・・・
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
2013年11月12日(火)
もえぎ野公園案内図

本公園の池は昔、まわりの水田に水をおくるため池でした。
そこにはトンボ、クチボソ、タナゴなどの小動物がたくさんすんでいたといわれています。
そこでかつてのように人と自然が共存できる場として、地域のみなさんとともに、この地にふさわしい生き物が生息できる環境づくり(エコアップ)をおこないました。
神奈川県横浜市青葉区もえぎ野7-1
青葉区で一番大きい池があるのどかな雰囲気の公園です。池を横断するデッキは、池の水面に近く、時々カモが一休みしています。
http://www.city.yokohama.lg.jp/aoba/00life/16doboku/kouen/kouen224.html
池の周りと池を渡る橋が遊歩道となっていてそこをお散歩すると様々な公園の表情を見ることができます。
今の季節はつつじやアジサイが綺麗に咲いていました。春には桜も綺麗です。
池の西側にはちょっとした広場がありトイレもあります。
公園の横にある道は車の行き来が多いですが、一歩公園に入ると緑がいっぱいで池に映し出されたその緑がまた自然いっぱいに感じられ、木々や水辺の織りなす風情を楽しむにはもってこいの公園です。
http://www.aoba-ku.jp/request/area/shop_detail/302
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
2013年11月05日(火)

2013富士河口湖紅葉まつり(11月1日~11月30日)
色鮮やかな紅葉に染まった富士河口湖町内で開催します。
写真で有名な「紅葉トンネル」。ゆっくり、ゆったり、心を癒す「もみじ回廊」。みどころは「もみじ回廊」のライトアップ。青木ヶ原樹海の紅葉も見事です。
開催場所河口湖畔河口梨川周辺
開催期間2013 年11 月1 日 ~2013 年11 月30 日 まで 期間中毎日開催
開催時間:午前9時~午後7時(ライトアップは午後10時頃まで)
http://www.fujisan.ne.jp/event/info.php?ca_id=3&if_id=680
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
2013年11月05日(火)

赤色の絨毯を歩く、幻想的な夜…山中湖「夕焼けの渚・紅葉祭り」
日本の渚百選「夕焼けの渚」で行われる紅葉のライトアップ
日本の渚百選に選ばれた、山中湖の絶景スポットの一つ「夕焼けの渚」を含む旭日丘地区湖畔緑地公園で2006年より開催している「夕焼けの渚・紅葉まつり」が今年も開催されます。公園内には遊歩道やテーブル付ベンチなども整備され、紅葉を楽しみながら散歩が楽しめます。そして夕方から夜にかけて(16:30~21:00まで)は紅葉をより赤く、よりドラマチックに演出する「ライトアップ」が行われます。名物でもある600mの紅葉回廊は圧巻の一言です。 会場入口には紅葉まつり案内所があり、パンフレットやチラシを配布し、温かい飲食類の販売も行っております。
11月3日に竹灯籠を灯します。ろうそくのやさしい炎で、心も優しくなれます。
静かな夜に自然の神秘をゆっくりご堪能ください。
開催日程
山中湖「夕焼けの渚・紅葉まつり」 入場無料
【場所】 山中湖・旭日丘湖畔緑地公園
【開催期間】 2013年10月27日(日)~11月10日(日)台風27号接近のため10月27日(日)からの開催となりました。
【ライトアップ時間】 16:30~21:00まで
【アンケートコーナー】 お答えいただいた方にくじ引きでワインなどの景品が当たります。
【竹灯籠点灯】 ろうそくの優しい灯りを灯します。(雨天中止)
【灯火日時】 11月3日(祝日) 17:00~19:00まで
※夜はかなり冷え込みますので、温かい服装でお越しください。
※以上のスケジュールは天候その他諸般の事情により変更になる可能性がございますのでご了承ください。
http://yamanakako.info/event/koyo.php
人気ブログランキングへ
にほんブログ村