2014年01月29日(水)
三ツ池公園を散策して来ました。
桜で有名な公園ですが、梅の案配はどんなものでしょうか。
県立三ツ池公園案内図

↓Wikipediaから引用
神奈川県立三ツ池公園(かながわけんりつみついけこうえん)は神奈川県横浜市鶴見区にある総合公園である。
名前のとおり、園内には3つの池(上の池、中の池、下の池)がある。園内には35品種1000本を超える桜が植えられており、日本さくら名所100選の一つに選定されている。ソメイヨシノが7割を占め、春には花見客で賑わう。また神奈川県が選定した「かながわの探鳥地50選」にも選ばれており、林間の小鳥や池の水鳥も多くの種類が見られる。
園内にある3つの池は江戸時代の1787年(天明7年)に、農業用水のため池として浚渫・整備された。その後、1941年(昭和16年)には都市計画緑地(防災大緑地)に指定され1950年(昭和25年)から失業対策として周辺の公園整備に着手した。1954年(昭和29年)に県立公園に指定され、1957年(昭和32年)には神奈川県立の都市公園に指定された。
2005年(平成17年)に全面改良工事が行われた。
↓公式HP
http://www.kanagawaparks.com/mitsuike/
三ツ池公園概要

定期的に外来魚駆除を実施している噂の池です。

県立三ツ池公園外来魚防除活動「下の池」掻い掘り活動2012年1月7~9日
横浜市鶴見区の県立三ツ池公園内にある「下の池」で2012年1月7日、8日、9日池の水を抜いて外来魚を一掃する「掻(か)い掘り」が行われた。
県立三ツ池公園を活用する会の水辺クラブ(天野隆雄代表)と同公園管理事務所の共同作業。
池の生態系回復を目指す市民団体「三ツ池公園を活用する会」と同公園管理事務所の共同作業。
外来魚防除活動

アスレチック広場

ミスターポポ??

少ないながらも梅の木を発見しました。

思ったよりも咲いてますね(^O^)












梅の撮影は程々にして園内をぐるっと廻ってみました。

駐車場の反対側の入り口から撮影。



10月桜も少しだけ残ってました。


コリア庭園

1990年、神奈川県と韓国・京畿道(きょんきどう)との友好提携を記念して作られた庭園で、広さは面積約5,000平方メートル、李朝期(1393年から1910年)の地方貴族の山荘庭園をイメージした庭園です。
料金
入園無料
開園時間
9:00~17:00(入園は16:50まで)
お馴染みのスイセン

今年は梅の開花が物凄く速い印象ですね。
2月中旬ごろには各地で満開宣言が出るかもしれないです。
因みに、三ツ池公園は梅では無く、やはり桜をの公園ですね(^O^)
スポンサーサイト
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
2014年01月28日(火)
二宮町の吾妻山へ菜の花を見に行って来ました。
少し風が強かったですが天気も良く気温も15℃ほどまで上昇し散策日よりでした。
ここから長い階段が待ってます。

吾妻山公園は360度の大パノラマ。箱根、丹沢、富士山が手に取るような近さに感じられます。南に広がる相模湾は、晴れた日には大島や初島も見ることができます。一面芝生のさわやかな園内は、休日になると家族連れや若者たちでにぎわっています。
二宮駅北口より公園入口までは徒歩で約5分、そこから階段、山道を登り、山頂(標高136.2メートル)の展望台までは約20分です。動きやすい服装でお越しください。
平成22年度から平成25年度まで、アスレチックや園路、管理棟などのリニューアルを行っています。
公園リニューアルのため一部のアスレチックが利用できません
二宮駅北口より公園入口までは徒歩で約5分、そこから階段、山道を登り、山頂(標高136.2メートル)の展望台までは約20分です。
開園時間:8時30分~17時 (小動物園は9時~16時30分)
休園日:年中無休
入園料:無料
所在地:神奈川県中郡二宮町山西1084 TEL:0463-72-3611
http://www.town.ninomiya.kanagawa.jp/kyouiku/kouen/azumayama/azumayama.html
吾妻山で観られる四季折々の花
・菜の花(1~2月)
・桜(3月下旬~4月上旬)
・ツツジ(4月下旬~5月中旬)
・アジサイ(6月下旬~7月上旬)
・コスモス(7月中旬~8月)
吾妻山公園利用のご案内

登り始めて直ぐ右側に軽食をとれるレストランがあります。
その直ぐ脇に梅の木がありました。

少しだけ咲いてますね。
まだ1月ですけど気温も高くすっかり春模様です。

再び階段を登り始めます。

長い階段を登り切りました。

ここからは緩やかな道が続き、スイセンがお出迎えです。

浅間神社
ここは華麗にスルーします(^^;

歩き始めて20分ほどでしょうか。
頂上が見えて来ました。

おお~!凄い!

こっちも・・・

こっちも・・・
絶景ですね(^O^)

天気も良く富士山も見えました。

皆さん気持ち良さそうに日向ぼっこをしています。

3月下旬になれば桜も満開になってお花見客で賑わうのでしょうね。


吾妻山公園の由来
『相模路の淘綾の濱の真砂なす 児らは憂しく思はるるかも(さがむじの よろぎのはまの まさごなす こらはかなしく おもはるるかも)萬葉集第十四 東歌
万葉の昔から淘綾の里、二宮の美しい海浜と、それを眼下に一望できる吾妻山は、人びとのふるさとでありました。
しかし、第二次世界大戦後の激動する社会情勢の中で、山は顧みられることもなく、次第に荒廃が進んでいきました。
町はこれを深く憂え、子孫に誇れる山として残したいと思い、地権者65名の協力と5年の歳月をかけて整備し、1987(昭和62)年7月18日に吾妻山公園として開園しました。
現在では健康づくりと自然とふれあうやすらぎの場として人々に喜ばれています。
この公園は名誉町民第17代柳川賢二町長の尽力により完成しました。
(顕彰会)
淘綾の濱とは、ゆるぎ・こゆるぎの浜ともいい、二宮を中心に国府津から大磯あたりまでの白砂青松の海浜をいいます』

ここはお座り禁止にして欲しかったです(笑)

富士山と菜の花を撮影しますが、イマイチですね(^^;

ならばマクロ撮影で楽しみます。

ミツバチも沢山見掛けました。

少しピントは甘いですが。

綺麗ですね。

もういっちょ。

暫く頂上でまったりtした後、下山します。
ローラー滑り台がありましたが、おじ様方の遊び場になってました。

ロウバイ

帰り道でスイセンの撮影をします。

満開です。

白と黄色のコントラストが絶妙に綺麗ですね。

クイーンのボヘミアンラプソディのPVを思い出してしまいます(笑)

トリミングしてみました。

八重咲き。

帰り途中で・・・

ここにもスイセンが咲いてます。

江ノ島。

今年初メジロ。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村
2014年01月22日(水)
神奈川県立フラワーセンター大船植物園へ写真撮影に行って来ました。
時期的に、それ程多くの種類の花は咲いてませんでしたが十分に楽しむ事が出来ました。

住所:神奈川県鎌倉市岡本1018
電話:0467-46-2188
時間:3月~10月 : 9:00~17:00
11月~2月 : 9:00~16:00
休日:月曜日(祝日の場合は翌日)、12月28日~1月4日
祝日の翌日(翌日が土日祝は開園)
料金:20歳以上:350円、20歳未満・学生:250円
高校生以下:無料
駐車場:有料駐車場あり(114台)
最初の1時間220円、以降30分ごとに100円
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f598/
入り口を入って直ぐの所に、玉縄桜

日が差していればもう少し綺麗に写ったかもしれませんね・・・

園内マップ


玉竜で作った「2014」

盆栽ですね。

とても素晴らしかったです。

温室です。

まさしく夏の陽気ですね。


A HAPPY NEW YEAR!!

バナ~ナ


熱帯ビオトープ

メダカが泳いでるのかと思いきや・・・
メダカ似の熱帯魚でした。


トンボ





温室から外に出て梅と桜の通りに出ます。

かすかにですが梅の花が咲いてました(^O^)

綺麗ですね。

さざんか

冬桜も少しだけ残ってました。
この時期になると冬桜と云うよりは春桜に近いかもしれませんね。

チューリップ

日本スイセン

花時計

園内を写真を撮りながらゆっくり廻っても2~3時間ほどでしょうか。
2月~3月くらいに来れば梅や桜も満開になり見所も多いと思います(^O^)
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
2014年01月21日(火)
寄大橋を見た後は小田原へ移動し水路チェックをしました。
いきなりアナカリスの群生です。
網を入れて見るとカワニナの子供が沢山入りました。

10mほど移動し別の水路をガサガサしてみると・・・
ジャンボタニシ。

オイカワなどなど小魚。

マドジョウ。

車で移動すると、田んぼ脇に雰囲気抜群の小川を発見しました。
覗いてみるとオイカワを思われる小魚が泳いでました。
ここではガサガサはせずに次のポイントを探します。

辺りも暗くなりフラッシュライトを使いながらの散策です。

ザリガニやオイカワ、他にも名前不明の小魚が捕れる中
小田原産クロメダカをゲット出来ました。

写真撮影後リリースです。
天然物か放流物かは判りませんがメダカが網に入ると嬉しいですね(^O^)
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
2014年01月21日(火)
寄ロウバイ祭りを見たあとは、標高を上げて寄大橋を散策して来ました。
岐阜や愛川を流れる中津川とは別の川です。

真っ赤なトラス橋ですね。

周りは針葉樹が主体です。
標高は420メートルとの事です。

寄大橋の反対側、登山道へ抜けるゲートがあります。
ゲートの前には駐車場が完備されており無料で8台ほど車を停められます。
ここから鍋割山・雨山峠・雨山・檜岳などへ登れるみたいです。

やどりき水源林

巨木林をめざして

寄自然休養村管理センター
寄自然休養村管理センターは、バス停「寄」のすぐ隣にあります。寄地区の観光に関するパンフレットを扱うほか、「寄テニスコート」「みやま運動公園」などのスポーツ施設の予約、手続き、受付を行っています。宿泊施設と食堂が併設されており、地元のとれたて野菜や手作り品などの販売も行っています。
http://town.matsuda.kanagawa.jp/kankou_main/content/stay/11.html
ロウバイ園から寄大橋へ行く途中の中津川へ降りてみました。




水温も低く生き物の影は有りませんでしたが夏になれば魚が優雅に泳ぐ姿が観られると思います。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村
2014年01月21日(火)
松田町にある、寄ロウバイ園へ行って来ました。
開園したばかりですので開花状況は思わしくありませんでしたが
ちらほらと咲き誇るロウバイはとても綺麗でした。

イベント内容
茶畑が広がる松田町の北部、寄(やどりき)地区にあるロウバイ園には1,500本以上のロウバイが植えられており、早春の寒空にロウバイの黄色い可憐な花がかぐわしい香りを漂わせます。
また、まつり期間中は売店で地場産の農産物を使った加工品や、ロウバイの切り枝を購入することもできますので、ぜひお越しください。
【入園料】 大人(16歳以上)200円、小人無料
開催日:2014年1月18日(土)~2014年2月23日(日)
9:00~16:00
場所:松田町寄ロウバイ園
交通アクセス:小田急線「新松田駅」北口より富士急湘南バス「寄」行き終点下車後徒歩約8分
お問い合わせ:松田町観光協会
電話番号:0465-85-3130
http://www.kanagawa-kankou.or.jp/event/ev_detail.php?eid=ek06399
↓ウィキより引用↓
松田町寄ロウバイ園(まつだまちやどりきロウバイえん、英文名称Yadoriki Robai Park)とは神奈川県足柄上郡松田町にあるロウバイ(Chimonanthus praecox)園である。
ロウバイ園は、地元の方々が平成18年に標高380メートル付近の荒廃農地を整備し、地域振興に寄与しようと寄中学校の3年生が卒業記念として250本のロウバイを植えたのが始まり。 平成18年から植樹されたソシンロウバイは平成25年現在、約1200本を数えるまでになった。 早春の1月中旬から2月中旬には見頃を迎え、恒例のロウバイまつりが開催される。 毎年、少しずつ植えられたロウバイが、年々少しずつ大きくなっていき母校の寄中学校を眼下にやさしく見守っている。 みやまの里を流れる中津川や自然に囲まれた景色と黄色い花の美しさに他にはない癒しの空間は心洗われる。 ロウバイ園の散策路からは、茶畑や中津川、寄の集落が望め、寄地区ならではのぬくもりある風景を季節を問わずのんびりと楽しめる。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
2014年01月13日(月)
茅ヶ崎市で開催されているラーメン祭りへ行って来ました。
想像以上に混雑していて人気店は60分以上並ぶ盛況ぶりでした。
ラーメンは一律全店1杯700円です。
始めに入口で回数券を購入し食べたいラーメン店へ並ぶ形でした。

~「味」「腕」「魂」の食の祭典~
平成26年1月11日(土)・12日(日)・13日(月・成人の日)の3日間に渡り、中央公園で第1回「湘南茅ヶ崎ラーメン祭」を開催します。全国から選ばれた有名ラーメン店と地元茅ヶ崎の湘南ラーメン会加盟店が中央公園に集結する、「味」「腕」「魂」の食の祭典で、湘南地区では初めてのラーメンイベントです。
湘南ラーメン会では、茅ヶ崎市及び湘南地区の食材(小松菜、長ネギ、豚肉、麺等)を使用し創意工夫した、ボリューム満点のオリジナルラーメン「湘南担々麺」を出店します。
また、関連イベントとして、「チャリティー古本市」も同時開催します。地元茅ヶ崎で活躍している「NPO法人セカンドブックアーチ」が、市民から寄付をしていただいた本を販売し、その収益金を市民活動げんき基金に寄付したり、また被災地に本を寄付する際の送料とするなど、古本を役立てるイベントです。
皆さん、ぜひお越しください!
開催期間平成26年1月11日(土曜日)から平成26年1月13日(月曜日)まで時間11~19時 (雨天決行)会場 茅ヶ崎中央公園(茅ヶ崎市茅ヶ崎2-3-1)交通JR茅ヶ崎駅北口より徒歩5分内容全国で行列を作る有名ラーメン店(9店舗)と地元茅ヶ崎で活動する「湘南ラーメン会」(4店舗)が集結する「味」「腕」「魂」の食の祭典。費用「ラーメン券」1枚700円(中央公園入口にて販売)
※トッピングに関しては、各店舗で清算とする。
http://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/kankou/event/035443.html
公式HP↓
http://chigasaki-ramen.com/index.htm
人気ブログランキングへ
にほんブログ村