小倉橋灯ろう流し2014

2014年08月16日(土)
小倉橋の灯ろう流しを見に行って来ました。
三脚は持って行きましたが、殆ど手持ちで撮影です。
5D2_IMG_6270.jpg

小倉橋で、毎年8月16日に行われています。紙製灯ろう約700個を、さまざまな願いを込めて相模川に放流します。クライマックスには花火が上がり、灯ろうに込めた人々の想いを、華やかに照らしだします。
 この時期には小倉橋のライトアップも行われているため、橋のライトと灯ろうの淡い光が重なりあって、幻想的な光景が広がります。

開催情報:平成26年8月16日(土) 午後6時30分から8時30分まで
開催場所:相模原市緑区小倉橋下河原
お問い合わせ:城山観光協会(城山総合事務所内) 
電話:042-783-8065(営業時間 火・木10:00~15:00)

小倉橋ライトアップの点灯期間と時間
点灯期間:平成26年7月22日(火)から8月31日(日)まで
点灯時間:午後7時から10時まで
http://www.e-sagamihara.com/event/august/0393/

「第15回 小倉橋灯ろう流し」~小倉橋ライトアップと灯ろう流し・花火~公式HP↓
http://www.tsukui.ne.jp/skk/tourou.html




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

北杜市明野サンフラワーフェス2014

2014年08月13日(水)
明野町のひまわりを見に行ってきましたが、
先日の台風の影響で、ひまわりがなぎ倒されていました。
残念!!
5D2_IMG_6129.jpg

北杜市明野サンフラワーフェス2014
●期間:2014年7月27日(日)~8月25日(月)
●時間:8時~17時
●場所:山梨県北杜市明野町浅尾5664
●入場無料
●駐車料金:バス:1,000円・自家用車:500円(メイン会場駐車場のみ。事前予約不可)
●本数:60万本
http://www.city.hokuto.yamanashi.jp/tourism/area/sunflower.html




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

花火遊び

2014年08月12日(火)深夜
韮崎市にて
5D2_IMG_6019.jpg


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

甲州ほうとう 小作 双葉バイパス店

2014年08月12日(火)
5D2_IMG_5946.jpg

甲州ほうとう 小作 双葉バイパス店
住所 甲斐市下今井3001
TEL 0551-28-2820
FAX 0551-28-7345
営業日 年中無休
営業時間 11:00~22:00
ラストオーダー 21:30
座席数 478
個室 20名4室・イス席5名
駐車場 100台
http://www.kosaku.co.jp/




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

奈良井宿2014夏 鎮神社~二百地蔵

2014年08月11日(月)
鎮神社(しずめじんじゃ)
奈良井宿に疫病が流行り、これを鎮めるために千葉県香取神社から主神をまねき祭祀をはじめたとされています。
毎年8月11日・12日の両日には氏子総出による盛大な例祭がとりおこなわれます。
5D2_IMG_5841.jpg


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

奈良井宿2014夏 相模屋~町並み②

2014年08月11日(月)
相模屋さんで小休止
5D2_IMG_5753.jpg


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

奈良井宿2014夏 町並み①

2014年08月11日(月)
5D2_IMG_5683.jpg


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

奈良井宿2014夏 トロッコ~木曽の大橋

2014年08月11日(月)
トロッコ
5D2_IMG_5632.jpg

重要伝統的建造物群保存地区 奈良井宿
中山道沿いに約1キロメートルにわたって家並みが続く奈良井宿は鳥居峠という難所をひかえ、中山道木曽十一宿中最も賑わった宿場町でした。その繁栄のさまは「奈良井千軒」とも呼ばれるほどです。江戸時代や明治時代の建築物が立ち並び、往時の面影を色濃く残す奈良井宿は、昭和53年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
重要伝統的建造物群保存地区とは・・・
伝統的建造物が建ち並ぶ地区の中でも特にその価値が高いとして国が選定した地区のこと。塩尻市は「宿場町-奈良井」と「漆工町-木曽平沢」の2つの重要伝統的建造物群保存地区を有した全国的に見てもめずらしい市です。
http://www.city.shiojiri.nagano.jp/kanko/naraijyuku.html

住所:長野県塩尻市奈良井
TEL:0264-34-3160 (奈良井宿観光案内所)
公共交通: JR奈良井駅→徒歩すぐ経路検索
車: 長野道塩尻ICから国道19号経由30分
駐車場: あり

奈良井宿観光協会公式HP↓
http://www.naraijuku.com/




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

道の駅 木曽ならかわ(塩尻市木曽)

2014年08月11日(月)
5D2_IMG_5599.jpg

木曽谷の国道19号線沿いにある道の駅木曽ならかわ。塩尻方面から向かうと、木曽に入っての最初の道の駅です。
木曽漆製品が一堂に販売されています。長野オリンピックのメダルに木曽漆が使われているので、現物のメダルも見ることができます。
2階はミュージアムになっています
他には食事処与志田や農産物などを販売しているさるなし市場があります。
ソフトクリームでは「さるなしソフトクリーム」があるので、是非「さるなし」を食べてみてください。

住所:長野県塩尻市大字木曽平沢2272−7
電話:0264-34-3888
http://www.i-turn.jp/shiojiri-michieki-narakawa.html




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

鳥屋の獅子舞2014 -境内奉納-

2014年08月09日(土)
5D2_IMG_5379.jpg

鳥屋の獅子舞
昭和29(1954)年、県指定無形民俗文化財に指定された祭りです。毎年8月の第2土曜日に、諏訪神社に奉納される「一人立ち三頭獅子舞」は、300年以上前から伝わったものです。江戸時代に、清真寺の10世住職円海法師が八王子市高槻から伝えた言われています。
 獅子頭は円海法師自らが彫ったもので、父獅子の下顎の裏側には「円海」との銘があります。当日は、円海が昔世話になった中開戸の鈴木家に集まり、支度をして神事の後、神社まで練り歩きます。

開催日時 平成26年8月9日(土)
道行 午後2時30分頃から
境内奉納 午後4時頃から
開催場所 諏訪神社(相模原市緑区鳥屋1140)
お問い合わせ 相模原市教育委員会 文化財保護課 電話:042-769-8371
http://www.e-sagamihara.com/event/august/0583/




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村
ブログパーツ