2014年08月27日
毎年恒例の八幡神社のお祭りへ行って来ました。
生憎の雨模様でしたが、お神輿と山車がお祭りを盛り上げてくれました。

城山夏まつり
毎年、8月27日・28日に開催される歴史と伝統の川尻八幡宮の夏祭りです。
27日の神幸祭は白装束の男たちが御輿を担ぎ、朝から旧川尻村地区を練り歩きます。夜10時頃には各地を渡御してきた御輿が境内に集まります。
28日の午前中には祭事が、午後には露店が立ち並びにぎわいを増します。夕暮れに各地域のお囃子連の山車が出て、地域の特色ある祭囃子を奏でます。
開催日時:平成26年8月27日(水)・28日(木)
開催場所:川尻八幡宮周辺
お問い合わせ:川尻八幡宮 電話:042-782-4512
http://www.e-sagamihara.com/event/august/0394/
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
2014年08月24日

やまか食堂
福島県大沼郡昭和村大字下中津川字中島1618
Tel. 0241-57-2167
麺は昔からの手打ちのちぢれ麺で、自家製スープにからみやすく好評です。 カツはロースの肉の塊を注文ごとに切り、煮込みカツ丼とソースカツ丼がお勧めです。
営業時間:10:30~18:00
定休日:不定休
(営業時間は電話でお問い合わせ下さい)
http://www.vill.showa.fukushima.jp/food.stm
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
2014年08月24日
お湯の温度が45度以上あり、浸かるには気合が必要です(^O^)

住 所:福島県大沼郡金山町大字玉梨字湯ノ上
外来入浴時間:24時間
定休日:無休
入浴料金:200円程度の寸志
入浴施設:男女別内湯各1
浴室備品:何も無し
泉 質:ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物・硫酸塩温泉(45.9℃ pH6.4 無色澄明清涼味無臭)
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
2014年08月23日

会津水沼駅(あいづみずぬまえき)は、福島県大沼郡金山町大字水沼字桑畑にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅である。
所在地:福島県大沼郡金山町大字水沼字桑畑
駅構造
単式ホーム1面1線を有する地上駅。東西に走る線路の南側にホームが設けられている。かつては島式ホーム1面2線を有し交換可能であった。
駅舎はホームから南側に離れた位置にあり、木造であるが独特な形をしている。2011年7月の水害で当時の駅舎は流失したが、その後同じ位置にほぼ同じ形に再建された。会津坂下駅管理の無人駅となっており、自動券売機等は設置されていない。
駅周辺
駅前に集落はない。南側を雄大な只見川が東西に流れており、只見線がこれに沿っていて、500メートルほど西に第四只見川橋梁がある。駅前の道路を東に行くと国道252号に出るが、これが駅南の只見川を水沼橋でわたっている。 付近は、只見線でも有数のツキノワグマ出没地帯となっており、駅舎にも熊注意と掲出されている。駅舎付近、プラットホーム上を含めて、特に夜間においては注意が必要である。
歴史
会津線の会津宮下駅から会津川口駅までの延伸とともに開業、その後会津若松駅から小出駅までの全通により只見線の駅となった。
1956年(昭和31年)9月20日 - 開業。旅客のみ取り扱い。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本に継承。
2011年(平成23年)
7月30日 - 新潟福島豪雨により営業休止。
8月26日 - 会津宮下 - 当駅 - 会津大塩間でバス代行開始。
12月3日 - 会津宮下 - 当駅 - 会津川口間 運転再開(バス代行終了)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%9A%E6%B4%A5%E6%B0%B4%E6%B2%BC%E9%A7%85
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
2014年08月22日
味楽の名物「でっけー田舎おにぎり」を楽しみに行ったのですが、
本日は終了したとの事でラーメンだけを頂きました。

住所:福島県大沼郡昭和村大字下中津川字住吉396-1
TEL:0241-57-2006
営業時間:11:00~17:00
定休日:木曜日
http://tabelog.com/fukushima/A0707/A070701/7010912/
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
2014年08月21日
早朝

歳時記の郷・奥会津とは、福島県西南部を流れる伊南川流域、只見川流域の7町村(柳津町・三島町・金山町・昭和村・只見町・南会津町・檜枝岐村)の地域名称であり、自然豊かで固有の文化を育んでいる地域です。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村