2014年09月23日(火)秋分の日
巾着田の曼珠沙華まつりの後は、吉見百穴を見に行きました。

吉見百穴(よしみひゃくあな)/ヒカリゴケ
-国指定史跡-
所在地 埼玉県比企郡吉見町大字北吉見324
電話番号 0493-54-4541
営業時間/午前8時30分~午後5時
入園料
・ 中学生以上:300円
・ 小学生:200円
・ 小学生未満:無料
休園日/年中無休
吉見百穴は古墳時代の末期(6世紀末~7世紀末)に造られた横穴墓で、大正12年に国の史跡に指定された。横穴墓は丘陵や台地の斜面を掘削して墓としたものであるが、死者が埋葬された主体部の構造は古墳時代後期の横穴式石室とほとんど同じである。百穴が分布する一帯は凝灰質砂岩と呼ばれる比較的掘削に適した岩盤が広がっており、当時の人々は掘削するのに適した場所を探して横穴墓を造ったと考えられる。吉見百穴は明治20年に発掘調査が実施されているが、わずかな写真と出土品を残すのみで詳細な情報はほとんど残っていない。現在確認できる横穴の数は219基である。
http://www.town.yoshimi.saitama.jp/guide_hyakuana.html
スポンサーサイト
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
2014年09月23日(火)秋分の日
埼玉県日高市で開催されている曼珠沙華まつりへ行って来ました。
祝日でしたのでかなり混雑していましたが、マイペースに撮影を楽しんで来ました。

---曼珠沙華まつり[彼岸花2014]---
日高市内を流れる清流、高麗川(こまがわ)の蛇行により長い年月をかけてつくられ、その形がきんちゃくの形に似ていることから、巾着田(きんちゃくだ)と呼ばれるようになりました。
直径約500メートル、面積約22ヘクタールの川に囲まれた平地には、菜の花、コスモスなどの花々が咲き、中でも秋の曼珠沙華(まんじゅしゃげ)群生地は辺り一面が真紅に染まり、まるで赤い絨毯(じゅうたん)を敷き詰めたようです。毎年多くの人がその美しさに惹かれて訪れます。
http://www.kinchakuda.com/index.htm
【期間】2014年9月20日(土)~10月5日(日) 予定
【時間】9:00~16:30
【場所】巾着田(きんちゃくだ)曼珠沙華公園内
【料金】曼珠沙華公園入場料 300円/人 ※中学生以下無料
所在地:〒350-1251
埼玉県日高市大字高麗本郷125-2.
TEL:042-982-0268
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
2014年09月17日(水)
大和市福田に所在する花のお寺「常泉寺」へ白い彼岸花を撮影しに行って来ました。
入園料300円を徴収するだけあり、とても素敵なお寺でした。

四季折々の花が楽しめる「花のお寺」。200本余と日本一を誇る「みつまた」と花桃(品種:照手姫)が咲き揃う春先と、日本三大彼岸花名所の中で、唯一「白い彼岸花」を中心に植えている秋が見事。
神奈川県大和市福田2176
046-267-8789
通年無休9:00~16:30(閉門)
小田急江ノ島線高座渋谷駅から徒歩8分駐車場あり(無料)
寺の行事等で使用できない場合あり拝観料
高校生以上300円、小・中学生150円
http://www.jousenji.com/index.html
http://www.mapple.net/spots/G01401283701.htm
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
2014年09月16日(火)

開催期間 平成26年9月13日(土)~10月13日(月祝)まで
開催場所 ビレッジ若あゆ第1水田(自然の村公園入口手前の水田)
お問い合わせ 相模川自然の村野外体験教室ビレッジ若あゆ 電話:042-760-5445
http://www.e-sagamihara.com/event/september/0259/
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
2014年09月09日
山中湖の花の都公園へ行って来ました。
無料エリアだけの散策でしたが天気も良く百日草が満開で綺麗でした。
ひまわりは時期遅れ、コスモスはこれからといった状況です。

山中湖花の都公園
山中湖花の都公園富士山に一番近い湖のほとり、標高1,000メートルの敷地を四季折々の花々で埋め尽くし、鮮やかな色彩と豊かな自然が湖畔の休日をドラマチックに演出します。又清流の里内には、全天候型の温室があり、珍しい熱帯系植物やラン等が一年を通じて鑑賞できます。この他に和風庭園があり三連大水車、落差10m幅80mの明神の滝、水に親しめる水遊具広場、富士山噴火の神秘に触れられる溶岩樹型地下体験ゾーンがあります。
住所 〒401-0501 山梨県南都留郡山中湖村山中1650
TEL 0555-62-5587
FAX 0555-62-5618
メール flower00@aurora.ocn.ne.jp
URL http://www.hananomiyakokouen.jp/
駐車場 220台(1台300円、バス1台1000円)
営業時間
4/16~10/15 8:30~17:30
10/16~4/15 9:00~16:30
休業日 無休
予約について 団体20名様以上の予約は電話にて受付
料金について ふらら・清流の里入園料
大人:500円、団体(20名以上)400円
小中学生:200円、団体(20名以上)150円
小学生未満:無料
身障者大人:300円
*時期によっては割引もしくは無料となります
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
2014年09月09日

ほうとう花庵
TEL:0555-62-5587
住所:山梨県南都留郡山中湖村山中1650
営業時間
4月16日~10月15日(8:30~17:30)
10月16日~ 4月15日(9:00~16:30)
定休日:不定休
日曜営業
甲州名物というと食べ物では間違いなく「ほうとう」ですが、暑い夏にはちょっと、という方も多いはず。
そこで、「夏ほうとう」とも呼ばれる おざらがおすすめです。
ほうとう麺を茹でたあと、冷水でしめ、醤油ベースのつゆでいただくこれがおざらです。
暑い夏にも、山梨名物「ほうとう」を是非ご賞味あれ!
http://www.hananomiyakokouen.jp/contents/shop/info.php?no=1
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
2014年09月09日
何度も訪れている場所ですが、忍野八海へ立ち寄りました。

名称 忍野八海 (オシノハッカイ)
所在地 〒401-0511
山梨県南都留郡忍野村 MAP
交通アクセス 富士急行線「富士吉田駅」下車、駅前から(1)番線内野行バス約20分、お宮橋経由で「お宮橋」、膳棚経由で「大橋」下車、徒歩5分。
文化財 国の天然記念物
お問合わせ 0555-84-4222
HP http://www.oshino.jp/
富士の雄姿を眺望する忍野村には、国の天然記念物に指定された8カ所の湧水池があり、忍野八海と呼ばれている。一帯は昔、湖の底だったが、延暦19年(800年)の富士山大噴火で湖が分断されて水が枯れ、湧水口だけが残った。八海のうち最も湧水量が多い「湧池」は日量23万tで、地底の溶岩が見通せるほど清澄。一方、「鏡池」や「菖蒲池」のようにほとんど沼地化したところもある。「湧池」の水質はカルシウム等のミネラル成分が多いのが特徴。池から直接水は飲めないが、売店や旅館の井戸で水を分けてもらえる。日本名水百選
http://www.jalan.net/kankou/150000/150500/spt_19424aj2200023619/
人気ブログランキングへ
にほんブログ村