2015年03月10日
梅とヒレンジャク

都立桜ヶ丘公園・大谷戸公園
所在地:多摩市連光寺五丁目
交通:小田急多摩線「小田急永山駅」、京王相模原線「永山駅」から京王バス聖蹟桜ヶ丘駅行き、
または聖ヶ丘団地行きで「桜ヶ丘公園西口」下車1分
京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」から京王バス永山駅行き「桜ヶ丘公園西口」下車1分
お問い合わせ:TEL 042-375-1240
桜ヶ丘公園サービスセンター
http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index065.html
ヒレンジャク

アオゲラ

桜ヶ丘公園でバードウォッチング

ヒレンジャク

ヒレンジャク

ヒレンジャク

ヒレンジャク

ノスリ

コジュケイ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村
2015年03月09日(月)

普門寺の歴史
普門寺は真言宗智山派に所属し、天平年間(七二九〜七四八)に行基により創立されたと伝えられています。その後江戸時代に至るまでの歴史は明らかではありませんが、近年発掘された板碑の年代等を見ても、霊域として常に重要な場所であったであろうことは想像できます。慶安元年(一六四八)徳川幕府より十七石七斗余りの御朱印地を賜り、元禄十一年(一六九八)頼真により中興開山されました。(宝永四年一七〇七)十二月十三日示寂)
寺伝、資料によれば、往時の構えは、未寺に東福寺、大悲山慈眼寺、智恩寺の三ケ寺(共に廃寺)を従え、背後の山上に飯縄権現社、更に三島社と、地元中沢村の鎮守神の別頭寺院として、豪壮な堂社、伽藍を構え、霊威赫々たる真言宗の祈願道場として隆盛を誇っていたということです。
このことは、現在に残される広大な寺域や境内の古木、凡そ三百年前に造営されたと伝えられる仁王門、観音堂、飯縄権現堂、本殿などの建造物の見事な結構、手の込んだ細工などからも一見してそれと伺い知ることができるものです。以来脈々と法灯絶えることなく、「中沢の普門寺」として近隣の人々に親しまれ、現在に至っております。
名称:宗教法人 金剛山普門寺
所在地:〒252-0117 神奈川県相模原市緑区中沢200
電話:0427-82-2100
http://www.fumonji.org/
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
2015年03月07日

香林寺は大永5年(1525)、川崎市多摩区、仙谷山寿福寺の第七世・南樹法泉和尚によって開山された禅宗の寺で、臨済宗建長寺派に属している。
開山の折には観音堂(二間~三間)があり、霊験あらたかな身代り観音が祀られ香林坊と称していたことが文禄3年(1594)の水帳に記されている。後、慶長年間(1596年から)に南嶺山香林寺という山号、寺号を称するようになった。
〒215-0001
神奈川県川崎市麻生区細山3-9-1
http://www.ans.co.jp/u/nanreigakuen/kourinji_t/index.htm
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
2015年03月06日
寺家ふるさと村(神奈川県横浜市青葉区寺家町)
カワセミ♂
カワセミ♂

ハシボソガラス

ビンズイ

ビンズイ

エナガ

エナガ

アカゲラ

アカゲラ

アオジ

カシラダカ

その他の確認種
シジュウカラ・ガビチョウ・ヒヨドリ・ムクドリ・水鳥・他
寺家ふるさと村の梅林 開花状況 2015/3/6

人気ブログランキングへ
にほんブログ村
2015年03月02日(月)
毎年恒例の河津町のまつりへ行って来ました。
先日東北の雪まつりへ行ってきたばかりですが、伊豆では既に早咲きの桜が満開という・・・
気温も上昇し汗ばむ陽気で、ウグイスのさえずりも其処彼処で聞こえてました。

第25回 河津桜まつり
平成27年2月10日~3月10日開催決定!
2015年の河津桜まつりは2月10日より1ヶ月間開催されます!
厳冬の中咲き誇る河津桜で一足早い春をお楽しみください!
毎年恒例の河津桜まつり開催
河津桜とは静岡県賀茂郡河津町にて毎年2月上旬から咲き始め3月上旬までの約1ヶ月に渡り咲く早咲きの桜です。花が大きくピンク色なのが特徴のこの桜は本州でも早咲きの種類に分類され開花の過程も楽しめます。花はカンヒザクラとオオシマザクラの自然交配と考えられてます。ここ河津町では昭和50年4月に河津町の木として認定されており毎年2月上旬より約1ヶ月間”河津桜まつり”を開催 多くのお花見客で賑わいます。
http://www.kawazuzakura.net/
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
2015年03月04日
相模川の河川敷でアリスイを確認
その他には、カシラダカ・ツグミ・シジュウカラ・モズ♂・ホオジロ・メジロ・スズメ・シロハラ・トビなどを確認。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
2015年03月03日
山中湖畔と周辺のブナ林へ野鳥を探しに行って来ました。
家の近所では冬鳥を殆ど見られなくなってしまいましたが標高の高い山中湖ではどうなのでしょうか。
狙いの目的種は、オオマシコ・ゴジュウカラ・オオアカゲラ・レンジャク・ルリビタキなどです。
シジュウカラ。その頭っっっ。
ハシボソガラス

アトリ♂

哀れなハクセキレイ

手前アトリ♀ 奥ホオジロ♂

ヒドリガモ

富士山

コブハクチョウ

雪上のホオジロ

ホオジロ

頭は立ってませんが、カシラダカ♂

アカゲラ

コゲラ

カワラヒワ

カケス

ヤマガラ

コゲラ

ヒガラ

コガラ

コゲラ

ツグミ

アカゲラ

アカゲラ飛翔

ジブリ的な・・・

ツララ的な・・・

ブナの大木 望遠レンズしか持ってなかったので遠目から撮影。

マヒワの群れが目の前に突然やって来ました。

直ぐに飛び立ってしまいましたが遠くの枝に止まった所を激写。

今回の大本命のゴジュウカラ

ゴジュウカラ

ゴジュウカラ

ゴジュウカラの撮影中の突如現れたアオゲラ♂
腹部の模様を良く見てみるとハート型のオシャレさんなんですね。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村