王禅寺2015秋 -禅寺丸柿原木-

2015年09月26日
2015_09_26_IMG_0315.jpg
スポンサーサイト






人気ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

檜枝岐歌舞伎2015葉月 義経千本桜 鳥居前の場

2015年08月18日
南会津郡桧枝岐村の伝統歌舞伎を見てきました。
以前から気になっていた桧枝岐の歌舞伎ですが、始めて生で観ることが出来ました。
演目は「義経千本桜 鳥居前の場」でしたが、演者の言葉遣いが難しく雰囲気を楽しむ感じです。
この日は小さな歌舞伎役者のデビュー日で、お客さんの視線を独り占めしていました。
2015_08_18_IMG_6832.jpg
開催日:8月18日(火)
時間:18:00開場 19:00開演 料金 無料
会場:檜枝岐の舞台
演目:義経千本桜 鳥居前の場

檜枝岐歌舞伎 (ひのえまたかぶき)
神にささげる奉納歌舞伎として行われてきた檜枝岐の伝統歌舞伎です。その昔、江戸で歌舞伎を観劇した農民が、見よう見まねで村に伝えたのがはじまりと言われています。以来、親から子へと260余年に渡り継承され、衣装作りから化粧など裏方もすべて村人が行っています。昔のままの歌舞伎の姿を鑑賞できることもあり、現在では遠方からも多くの歌舞伎ファンが訪れています。

住所:〒967-0521
福島県 南会津郡檜枝岐村 字居平
TEL:0241-75-2432
http://www.aizu-concierge.com/map/spot/10133

尾瀬檜枝岐温泉観光案内所
http://www.oze-info.jp/kabuki/




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

晩夏の小倉橋夜景2015

1ヶ月ほど前からパソコンが故障していて旧パソコンからアップロードです。
ブログに載せたい写真が山ほど溜まってしまいました。

先月灯籠流しが行われていた小倉橋の普段日の夜景です。
因みに灯籠流しのフォトコンテストへの応募も今回は見送りました。
9月10日撮影
2015_09_10_IMG_9009.jpg



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

高田盆踊り2015 (会津美里町)

2015年09月14日
会津美里町で偶然通りがかりに見つけたお祭りです。
2015_09_14_IMG_9307.jpg


会津美里町高田地区 高田甚句
演奏:高田音曲保存会


【歌詞】
♪高田恋しや伊佐須美様よ 森が見えますほのぼのと
♪高田下町の石箱清水 飲めば甘露の味がする
♪高田永井野の相田(境)の欅(ケヤキ)枝は永井野では根は高田
♪わたしゃ高田のあやめの花よ 咲いて気をもむ主の胸
♪高田伊佐須美薄墨桜 心堅気で薄化粧
♪高田宮川千本桜 八重と一重の水鏡
♪高田よいとこ朝日を受けて 北に新鶴舞遊ぶ
♪踊りや疲れりゃ高天ケ原よ 草を枕に寝てあかせ
♪顔は見えぬど編笠ごしに 主を見初めた盆踊
♪花は色々五色に咲けど 主に見かす花はない
♪なるかならぬかならないまでも ならぬササギ(ササゲ)に手をくれた
♪豆は木になるササギは蔓(ツル)に わたしゃあなたのすきになる
♪花が咲いても実のなるまでは どうせこの身も一苦労
♪咲いた花より咲く花よりも 咲いてつぼんだ花がよい
♪鳴くなちゃぼ鶏まだ夜は明けぬ 明けりゃお山の鐘がなる
♪姉もさすなら妹もしゃしゃれ 同じ蛇の目のからかさを
♪花の風情をおぼろの月に せめて一差し舞扇
♪唄の文句で気を引きながら 文句忘れて袖を引く
♪西は追分東は関所 せめて峠の茶屋までも
♪笠を忘れた峠の茶屋で 西が曇れば笠恋し
♪竹に雀は品よいけれど 切れれば仇のえさし竿
♪土手の桜は嵐にもめる わたしゃお前さんで気がもめる
♪咲いた花でも嵐がなけりゃ 実る苦労も梨の花
♪声もかれたし身もやつれた 皆お前さんの為じゃもの
♪串を刺したり化粧をしたり 人に好かれる吊るし柿
♪山に木の数野に萱の数 黄金タンポポはせの道
♪積もる思いと里への土産 袖に湯花の花が咲く
♪ほれているのにまだ気がつかぬ 色気ないのかあほかいな
♪主は牡丹でわたしは蝶々 花にうかうか日を暮らす
♪蝉と蛍を両手に包み 焦がされり鳴かせたり
♪王手飛車手といわれぬうちに 負ける覚悟をするがよい
♪先のでようで鬼にも蛇にも なるに神とも仏とも
♪炬燵(カガリタツ)やぐらに裃(カミシモ)着せて 四角張ったる旦那さん
♪十二単の窮屈よりも 寝巻一つの主がよい
(会津高田町史より抜粋)
http://blogs.yahoo.co.jp/kiyo5240/59445263.html




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村
ブログパーツ