2016年12月29日
相模川で面白いミサゴが撮れました。
現代的と云うか・・・
魚ではなく、釣り糸を掴んでるところが良いですよね。

そして追いかけるアオサギ

夜に降った雪が綺麗です。

カンムリカイツブリ


ノスリ

カワセミ

ユリカモメ

カワウ

オオタカ若



キセキレイ

カワラヒワ♀

ベニマシコ♂

モズ♂

シメ

ノスリ

ベニマシコ♂

逆光でしたので鬼修正です。


マガモ

ホオジロ

メジロ

ジョウビタキ♀

ツグミ

アトリ

カシラダカ

スズメ

タヒバリ

タヒバリ

アオジ

ツグミ

スポンサーサイト
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
2016年12月20日
清川村の某林道を歩いてみました。
シロハラ
ルリビタキ


イカル


メジロ

青春真っ只中のカラス♪

ウソ

ちゃんと撮れませんでしたがアトリ

ルリビタキ

ウグイス

クロジ

クロジ林道と云っても良いくらいクロジが大漁でしたが表に殆ど出て来てくれないので撮影は難しかったです。
クロジ

林道を歩いていると前方の斜面から突然バタバタバタ~と大きな鳥の羽ばたく音が・・・
見ると3羽のヤマドリが勢い良く斜面から飛んで逃げて行きました。
写真は撮れず、残念。
アカゲラ

マヒワ

ほかにも、普通種は沢山見られましたが中々写真を撮らせて貰えませんでした。
ヤマドリも心残りですし再チェックに行って見ます。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
2016年12月19日
厚木市の林道でクロジやアカウソを撮影しました。
クロジ♂
ウソ♀

ウソ♀

ウソ♀

ウソ♀

アカウソ♂

アカウソ♂

ここの林道で見られたウソのオスは全て体が赤いアカウソでした。
また、クロジも林道のあちこちで見られましたが写真を撮れたのは冒頭の1枚だけです。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
2016年12月16日
探鳥ではあまり人気のない津久井湖周辺を散策してみました。
高台からですが、水鳥はたくさん見られました。

ホシハジロ、ヒドリガモ、マガモ、コガモ、オオバンなどなど

遠くて確認が出来ませんが、レア種がいるかもしれないですよね~。

カンムリカイツブリ

オシドリ

エナガ

エナガ

エナガ

ヤマガラ

鳥の巣(メジロでしょうか?)

カラス

カワラヒワ

コゲラ

ノスリ

ここから相模川です。

シメ

ツグミ

ジョウビタキ♂

カワラヒワ

ハイタカ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村
2016年12月11日
渡良瀬遊水地脇の池にて撮影
地元の方の話では、この池はオオハクチョウの寝床になっていて日中は別のところで過ごし、また夕方に戻って来るとの事です。
オオハクチョウ
オオハクチョウ

オオハクチョウ

オオハクチョウ

オオハクチョウ

オオハクチョウ

オオハクチョウ

オオハクチョウ

オオハクチョウ

オオハクチョウ

オオハクチョウ

オオハクチョウ

オオハクチョウ

オオハクチョウ

オオハクチョウ

オオハクチョウ

オオハクチョウ

オオハクチョウ

オオハクチョウ

オオハクチョウ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村
2016年12月11日
渡良瀬遊水地にて撮影
撮影条件も厳しく綺麗には撮れませんでした。
ミコアイサ

ミコアイサ
パンダのような模様(雄)。
全長:♂44cm ♀39cm
湖沼、河川、湾に飛来(北海道の湖沼で一部繁殖)。
メスやエクリプスでは頭が茶色で、ほおがはっきりと白い。
http://www.birdfan.net/pg/kind/ord05/fam0500/spe050051/
>
ミコアイサ

ミコアイサ

ミコアイサ

ミコアイサ

突如現われたナマズを銜えたカワウ


ミコアイサ

ミコアイサ

一見オスに見えますがメスの若なのかエクリプスなのか。。

ミコアイサ

ミコアイサ

ミコアイサ

ミコアイサ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村
2016年12月11日
渡良瀬遊水地周辺の田んぼにいたケリです。
ケリ

ケリ
ハト大で、黄色く長い足(飛翔時は尾の先を越えて出る)。
全長:36cm
主に関東以西の水田で繁殖し、積雪のある地域では秋冬に暖地に移動。河原や干潟で見られることもある。キリッ、キリッなどと鋭い声。
http://www.birdfan.net/pg/kind/ord09/fam0903/spe090311/
ケリ

ケリ

ケリ

ケリ

ケリ

ケリ

近くの小さい公園にいた不明カモ
オナガガモに似ている気がしますがどうでしょう?エクリプス?若鶏?


人気ブログランキングへ
にほんブログ村
2016年12月10日
中禅寺湖畔へオオワシ・オジロワシを探しに行って来ました。
生憎の雪で視界が悪く厳しい条件でしたが菖蒲ヶ浜から探鳥しながら千手ヶ浜へ向かいます。
アオサギ

コガラ

キンクロハジロ

ゴジュウカラ

ゆっくり歩き、2時間20分ほどで千手ヶ浜へ着きました。

気温は氷点下で風も強く最悪でした。

ゴジュウカラ

巣作りを始めているのでしょうか。
ゴジュウカラ

ゴジュウカラ

ハジロカイツブリ

カワガラスが魚を捕らえました。

満足そうな顔です。

残念、トビさん。

ホシハジロ


セグロセキレイ

マガモ


ハジロカイツブリ

エナガ

キバシリ

ちょこまか動き回るので撮影は難しいです。
キバシリ


10羽ほどのハギマシコの群れに2度遭遇しました。
直ぐに飛び立たれてしまい写真は証拠程度です。

帰り道の事を考え早めに撤収です。
残念ながらオオワシ・オジロワシには出会えませんでした。
同日に開催されていた「
オオワシ・オジロワシをさがそう!2016 ~ボートハウス編~(12月)」ではしっかりとオオワシを観察されていたようです。
やはり素人は素直に観察会へ参加するほうが良いみたいですね(笑)
人気ブログランキングへ
にほんブログ村