トラフズク 2017睦月

毎年トラフズクがやってくるという場所へ行って来ました。
住宅街のど真ん中で、誰もが「こんなところで?」と思うような場所です。
昨年は5羽ほどが越冬しに集まって来ていたそうですが、今冬は寂しく2羽だけのようです。
それほど大きくもない木の上のほうに2羽が居るのですが、枝被りが酷くて撮影するには難しい条件でした。

夜行性の為、基本的にはずっと寝ています。
2017_01_19_IMG_2023.jpg

---トラフズク---
コミミズクより耳のような羽が長く、目に赤味。
全長:38cm
本州以北の林で繁殖、秋冬は暖地に移動。
ホォーゥと低く繰り返し鳴く。
http://www.birdfan.net/pg/kind/ord12/fam1200/spe120003/

スポンサーサイト






人気ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

ルリビタキ♀ 2017(麻生区)

今年はジョウビタキよりもルリビタキに遭遇する確率が高いように感じます。
本心はオスを撮りたいのですがいつもメスばかり・・・


ルリビタキ♀(川崎市麻生区)
2017_01_05_IMG_0684.jpg



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

相模川 探鳥2017 マガン アメリカヒドリ

夕方の小一時間だけですが相模川で水鳥を観察しました。
マガンの若、相模川でも稀に見られるそうです。
2017_01_16_IMG_1821.jpg



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

丹沢山 探鳥登山③ 丹沢山山頂で野鳥観察

鳥さんの撮影をしながらゆっくり登ること6時間
山頂で待っていた景色はとても素晴らしかったです。
2017_01_12_DSC_0048.jpg

丹沢山(たんざわさん・たんざわやま)は丹沢山地の丹沢主脈にある標高1,567mの山。 神奈川県相模原市緑区と愛甲郡清川村、足柄上郡山北町の境界に位置し、周辺の山々と共に丹沢大山国定公園に指定されている。




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

丹沢山 探鳥登山② 天王寺尾根~丹沢山登頂

am11:58
クサリ場です。
普段でも危険な場所なのですが雪で余計に滑りやすいので注意が必要です。
2017_01_12_DSC_0024.jpg


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

丹沢山 探鳥登山① 塩水橋~堂平~天王寺尾根

塩水橋から堂平経由で丹沢山に登って来ました。
丹沢山へ登るのは5年ぶり2度目ですが、堂平は何度も行った事があります。
撮影した写真が多いので三回の記事に分けて載せようと思います。

am7:10
塩水林道入り口にある標識です。
目指す丹沢山までは6.6キロの表示ですが、
今回歩くルートは堂平のブナ林経由ですので片道7.7キロです。
2017_01_12_IMG_1278.jpg



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

山中湖 ミコアイサ

2017年01月04日
山中湖へ水鳥を見に行って来ました。

ミコアイサ♂
2017_01_04_IMG_0565.jpg


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

迷鳥 ナベヅル幼鳥2016

2017年01月03日
相模の国の田んぼに舞い降りたナベヅルの幼鳥です。
午後2時ごろに現場に到着するとすでに沢山のカメラマンの方がスタンバイしていましたが
夕方になるにつれ段々とカメラマンは少なくなり最後はかなり近いところで撮影する事が出来ました。
2017_01_03_IMG_9831.jpg

ナベヅル
黒い体で、他のツルより小さい(大型のサギくらい)。
全長:96cm
鹿児島県出水平野や山口県周南市の農耕地に飛来するが、他ではまれ。
頭上の赤は遠いと見えない。
コォーォなどと鳴く。
似ているがまれな鳥:クロヅルは体の色が薄く、首の下面が黒い。カナダヅルは全身が灰色。
http://www.birdfan.net/pg/kind/ord08/fam0801/spe080102/




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

謹賀新年2017年 麻生区里山探鳥

2017年01月02日
川崎市麻生区の里山を散策しました。

ジョウビタキ♀
2017_01_02_IMG_9614.jpg



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村
ブログパーツ