津久井湖城山公園散策!

2012年4月25日
県立津久井湖城山公園
神奈川県相模原市緑区根小屋162
P4252023.jpg

城山(しろやま)は、神奈川県相模原市緑区津久井町にある山。標高375m。津久井城山(つくいしろやま)とも呼ばれる。
鎌倉時代に三浦氏によって津久井城が築城され、戦国時代には後北条氏の家臣の居城となった。津久井城は1590年の小田原征伐の際に落城し、その後廃城となった。
現在では、城山ダムによって形成された津久井湖の南側に位置しており、城山から津久井湖にかけての一帯は神奈川公園県立津久井湖城山公園として整備されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%8E%E5%B1%B1_(%E7%9B%B8%E6%A8%A1%E5%8E%9F%E5%B8%82)





県立津久井湖城山公園案内図
P4252022.jpg

とても綺麗な公園になっています♪
P4252028.jpg

城坂橋 牢屋の沢
P4252029.jpg

根小屋地区道案内
P4252034.jpg

針葉樹と広葉樹の混成した山になっています!
もしかしたら神奈川ネブトが居るかもっと思わせる山ですが…
P4252035.jpg

この先で男坂と女坂の分かれ道になります!
男坂は急斜面で頂上までの距離が短い、女坂は傾らかで距離が長い…
迷わず女坂をチョイスしましたヽ(*´∀`)ノ
P4252036.jpg

これは何の虫でしょうか…ナナフシ(メ・ん・)?
P4252038.jpg

関東ふれあいの道
P4252042.jpg

流石は女坂、傾らか道が続きます♪
P4252044.jpg

太鼓曲輪(たいこくるわ)
P4252046.jpg
曲輪(くるわ)とは、城郭内にある一定区画を分かつ区域である。郭(くるわ)とも書く[1]。曲輪は、防御陣地・建造物を建てる敷地・兵の駐屯施設として、城郭の最重要施設である。中世の山城では多数の小規模な曲輪をもつものもあるが、それ以降の平山城や平城では少数の大規模な曲輪をもつものが多いといわれる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%B2%E8%BC%AA

P4252047.jpg

堀切と引橋
P4252048.jpg

山頂に着きました!ゆっくり登って30分から40分ほどです!
広場になっていました♪
P4252066.jpg

築井古城記碑
P4252064.jpg

海抜375mの景色は…
P4252062.jpg

材を持ち上げると、カブトの幼虫が出てきました!
P4252059.jpg

山頂にはベンチも完備されているのでピクニックに来るのも良いですね!
津久井湖が良く見えます♪
P4252067.jpg

新緑の紅葉が綺麗でした♪
P4252078.jpg

ここ城山では近年でもミヤマクワガタの採集例も有るので夏の時期にも来てみたいです♪
関連記事



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村
散策 2012 神奈川’12 | TB(-) | CM(-)
ブログパーツ