2014年03月04日(火)
浄蓮の滝、
道の駅天城越え、
天城わさび園、
天城山隧道を経由し本日のメインである河津の桜まつり会場へやって来ました。
13:10到着
若干葉っぱが出てきていて、満開は少し過ぎた感じでしたがとても綺麗な桜に感激です。

第24回 河津桜まつり
平成26年2月5日~3月10日開催!
河津桜とは静岡県賀茂郡河津町にて毎年2月上旬から咲き始め3月上旬までの約1ヶ月に渡り咲く早咲きの桜です。花が大きくピンク色なのが特徴のこの桜は本州でも早咲きの種類に分類され開花の過程も楽しめます。花はカンヒザクラとオオシマザクラの自然交配と考えられてます。ここ河津町では昭和50年4月に河津町の木として認定されており毎年2月上旬より約1ヶ月間”河津桜まつり”を開催 多くのお花見客で賑わいます。
http://www.kawazuzakura.net/
[桜の種類] カワヅザクラ
[桜の本数] 8,000本
[所在地] 静岡県河津町笹原72-12
[アクセス] 伊豆急行河津駅から徒歩8分
[夜間鑑賞] 18:00~21:00(河津桜まつり期間中)
[駐車場] あり…普通車1600台(500円)大型100台(3,000円)
↓公式HP↓
http://www.kawazu-onsen.sakura.ne.jp/sakura/index.html



スカイツリー














さんま寿司

やる気のない店主の冷め冷めお好み焼き(^^;

メジロ

目の周りが汚いですね・・・

河津桜物語

昭和30年頃の2月のある日、この家の主であった
飯田勝美氏が、河津川沿い(豊泉橋上流の田中地区側)の冬枯れの雑草の
で芽吹いていた約1メートル位育った桜の若木を偶然見つけて庭先に植えた事が
始まりでした 約十年後の昭和41年1月下旬、やっと花が咲き始めました。
同年4月、主の勝美氏は花が咲くのを見届け永眠しました。
後にきれいに咲く桜を見て譲ってほしいという話もありましたが、
思い出の桜の為手放さなかったそうです。
当時、この家の屋号からこの桜は「小峰桜」と呼ばれ、
親しまれていました。その後の調査で新種の桜とわかり
昭和49年に河津で生まれた桜であることから「河津桜」と命名され、
昭和50年4月河津町の木に指定されました。
時間が経ち、日が陰ってきてしまいました。







- 関連記事
-
人気ブログランキングへ
にほんブログ村