泉の森 -湿生植物園 2014初夏- (大和市)

2014年05月19日(月)
大和市の泉の森へ行って来ました。
ハナショウブ・アヤメ・キショウブなどが咲き始めています。
IMG_4255.jpg

泉の森(いずみのもり)は、神奈川県大和市にある公園である。引地川の水源地を中心に、国道246号を挟むようにして約42ヘクタールが整備されている。特別緑地保全地区。
一帯はかつて引地川沿いの谷戸田だった。しかし都市化が進むと雨量の流入が多くなり、洪水が発生するようになった[2]。そこで1982年(昭和57年)に上草柳調整池を整備し、周囲を公園として開放した。
水源地を含み緑地が多いのが特徴となっている。設備としては、湿生植物園、緑のかけ橋、水車小屋、郷土民家園、ふれあいキャンプ場、自然観察センター・しらかしのいえなどがある。


湿生植物園
湿生植物園にある主な植物としてはハナショウブ、アヤメ、ハンゲショウ、タコノアシなどであり、湿生地ならではの植物が自生している。
緑のかけ橋
この橋は米マツを利用した斜張橋であり、建設省による「手づくり郷土賞」、アメリカ木造協会木橋部会の「木造橋賞歩道橋部門」で第1位を獲得した。
水車小屋
1990年(平成2年)に完成。二年をかけて作られた。
郷土民家園
この場所には18世紀、19世紀に建てられた民家が保存されている。その貴重な昔の家を生かしてさまざまなイベントが開催されている。
ふれあいキャンプ場
キャンプ用の建物には岐阜県郡上市(旧大和町)特産である木が使用されている。施設内は炊事場、野外卓、トイレ、ステージ、事務所 などがあり、予約の空きがあれば無料で使用できる。
自然観察センター・しらかしのいえ
自然を学ぶための施設で、さまざまな展示や図書室、泉の森を一望できる展望デッキがある。運営はボランティアが協力している。
神奈川県大和市上草柳1728番地

Wikiより引用



IMG_4230.jpg


IMG_4236.jpg

花菖蒲(ハナショウブ)
IMG_4242.jpg


IMG_4246.jpg

菖蒲(アヤメ)
IMG_4251.jpg


IMG_4252.jpg


IMG_4257.jpg


IMG_4247.jpg

奥に見えるのは展望デッキです。
ごついレンズを持った方々が沢山いました。
IMG_4261.jpg


IMG_4272.jpg

婚姻色の綺麗なオイカワが沢山泳いでました。
IMG_4269.jpg

飛んでいるトンボを撮るのは難しいですね。
IMG_4284.jpg

展望デッキからの眺め
IMG_4285.jpg

この池では釣りも出来るみたいです。
IMG_4286.jpg

米軍基地が近いので・・・
IMG_4292.jpg


IMG_4298.jpg

緑のかけ橋
IMG_4306.jpg


IMG_4307.jpg

動いてませんでしたが水車がありました。
時期になればホタルも見られるみたいです。
IMG_4309.jpg

ハシブトガラス
IMG_4331.jpg

ムクドリ
IMG_4209.jpg

アブラハヤ
IMG_4203.jpg
関連記事



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://crazytrain51.blog.fc2.com/tb.php/188-17b34eeb


ブログパーツ