Author:しんごろう
新堀用水路(烏山用水)相模原市水郷田名地区にある「新堀用水路」は、江戸時代末期の安政5年(1858年)に、当時田名村の領主であった烏山藩大久保氏により、久所(ぐぞ)河原の水田開発のため相模川の水を引き入れて作られたもので、地域の水田を潤してきた親しみ深い農業用水路です。 一時期、農業用水路としての使命が薄れたことから水質の悪化が深刻化した時期もありましたが、地元の「新堀用水路を愛する会」が中心となって再生し、花菖蒲や錦鯉が彩りを添えるこの地域は「農村景観百選」にも入選しました。http://www.e-sagamihara.com/nature/nature_scenery/0012/
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL http://crazytrain51.blog.fc2.com/tb.php/210-fe9b3a15
≪ 前ページ | HOME | 次ページ ≫
copyright © 2023 漆黒のブナ林 ~小さな旅~ all rights reserved.