仙石原のススキ草原 2014秋(箱根町)

10月20日(月)
箱根町仙石原のススキ草原へ行ってきましたが、
残念ながら現地は生憎の天気で、黄金色のススキとは程遠い状況でした。
5DM2_IMG_0872.jpg

ススキ草原 今昔物語
仙石原は江戸時代初期まで「千石原村」という地名でした。昔は一面、樹木もない広大な原野が広がっており、ここを開墾すれば千石もの穀物が穫れるだろうということから名づけられたそうです。
でも、火山灰土壌と湿地のため、それは夢と終わり、屋根葺き用のカヤを近隣の村に出荷するのが主な仕事だったとか。
カヤ、すなわちススキです。
いまは美しい風景として多くの人たちに楽しまれていますが、昔は生活の大事な糧だったのです。
http://www.hakonenavi.jp/season_special_contents/index/4





5DM2_IMG_0884.jpg


5DM2_IMG_0882.jpg


5DM2_IMG_0887.jpg


5DM2_IMG_0892.jpg


5DM2_IMG_0909.jpg


5DM2_IMG_0959.jpg


5DM2_IMG_0967.jpg


5DM2_IMG_0927.jpg


5DM2_IMG_0989.jpg


5DM2_IMG_1061.jpg


5DM2_IMG_1078.jpg


5DM2_IMG_1040.jpg


5DM2_IMG_1052.jpg
関連記事



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://crazytrain51.blog.fc2.com/tb.php/309-b208ec18


ブログパーツ