日光 2014秋 -湯ノ湖~金精峠 冠雪-

2014年10月28日(火)
すっかり冬景色でした。
5DM2_IMG_2447.jpg



5DM2_IMG_2448.jpg


5DM2_IMG_2440.jpg

日本ロマンチック街道
5DM2_IMG_2452.jpg


5DM2_IMG_2451.jpg


5DM2_IMG_2458.jpg

この後、吹割の滝を目指し金精トンネルを抜けると一面の銀世界が広がってました。
綺麗な景色は良かったのですが夏タイヤを履いていた為、写真を撮っている場合じゃ無くなりました(^^;

Wikipediaより
金精峠(こんせいとうげ)は、栃木県日光市と群馬県利根郡片品村との境にある標高2024mの峠である。
多くはその付近を指すが、山道の峠を金精峠と呼ぶ。周りを白根山、男体山などの高山で囲まれる高所のため、峠の標高は2000m超と高い。峠下には国道120号の金精トンネル(全長755m)が、標高1840mの高度を貫いている。

金精トンネル(こんせいトンネル)は、群馬県利根郡片品村と栃木県日光市の間の金精峠下を貫く国道120号のトンネル。
標高1,843mで、国内のトンネルでは最も標高が高い。トンネル延長は755m。日本ロマンチック街道の一部でもある。 国土地理院の地図では金精峠トンネルと表記されている。
標高が高いため、例年12月末から4月末の間は、金精道路全体が閉鎖される。たびたび付近で雪崩が起こるため、春に開通しても通行止めになることがよくある。
かつて、このトンネルを経由して水上駅~沼田駅~鬼怒川温泉間を結ぶ東武バスの路線が存在したが、1990年を最後に廃止。その後も鎌田(片品村)~日光湯元間に区間短縮して運転されていたがこれも廃止され、現在はこのトンネルを通過する路線バスは一つも存在しない。

関連記事



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://crazytrain51.blog.fc2.com/tb.php/320-77edb15b


ブログパーツ