2014年11月11日(火)
今年の10月2日にオープンしたばかりの道の駅です。

「道の駅 あいづ 湯川・会津坂下(ゆがわあいづばんげ)」は地元農家から50品目以上の農産品を確保し、地元高校と連携した特産品を活かした製品を販売しています。
豪雪地域であるため、磐越道や国道49号の通行止め時などの冬期交通障害の対応拠点にもなっています。
平成26年10月2日から供用開始。
所在地:福島県河沼郡湯川村大字佐野目字五丁ノ目78番地1
電話番号:0241-27-8853
最寄り道路:国道49号
営業時間:9:00~19:00
休館日:年中無休
http://www.michieki.jp/eki/1017/




会津荒木家 ごまみそせん

第2回福島特産品コンクール 優秀賞受賞商品。
会津味噌と煎り胡麻でさっくり香ばしく、素朴な味わい。 ついつい手が止まらなくなります。(汗)
「会津の人は、頑固だからなし。」 ごまみそせんを作り出す職人も頑固一徹の会津人。こだわりの味噌は、醸造の町会津でも珍しい、もろみから自家仕込みの会津坂下名醸「高砂屋」。味と香りを支えるのは、素材。引き出すのは、頑固職人の技術と気迫。ごまみそせん一枚にティースプーン一杯の胡麻の香り、味噌の旨み、サクッとした食感。会津らしさがギッシリ詰まったごまみそせんは、世代を越えて愛されています。 「なじょだし?食べてくなんしょ。」
http://www.anco.co.jp/?pid=55521607
じゅうねん入りそばあられ

会津産の石臼挽きそば粉を使い、すべて手造りで作っております。会津産のじゅうねん(えごま)を練り込みました。
https://www.fuku-oishi.com/eccube/products/detail.php?product_id=381
べこの乳
http://www.aizu.ne.jp/aizubeko/
秘密のケンミンショー等で紹介された会津カレー焼きそば
http://www.curry-yakisoba.com/
獅子

みしらず柿

みしらず柿の名前の由来
「みしらず柿」は、漢字で書くと「身不知柿」と書き、その名前の由来は、3つほど説があります。
1つ目の説は、枝が折れそうなほどにたくさんの大粒の実をつけること(身の程知らずな柿)であるため。
2つ目の説は、この柿を将軍に献上したところ、「未だかかる美味しい柿を知らず(これほど美味しい柿は初めて食べた)」と大いに賞賛されたから。
3つ目の説は、あまりに美味しいので我が身も考えずに食べすぎてしまう柿だから。
どの説も、みしらず柿のあまりの美味しさから生まれたようです。
http://www.idumiya-net.com/41.html
もちころ

地元産の米(黄金もち)で餅をつき、乾燥、植物油脂で揚げて味付した、あられせんべい。手づくり、味付けにこだわっており、自然食・無添加で、会津地方の昔ながらの製法です。
販売価格:1袋150g 390円
農泊「花菜」 TEL:0241-27-7992
http://aizubrand.shop-pro.jp/?pid=75611460
只見の生ラーメン

会津の野菜売り場

会津、湯川米コシヒカリ

会津メダカが展示されていたので見てみたら、会津で飼育された幹之や楊貴妃といった普通のメダカが殆どでした(^^;

会津メダカとは
http://www6.plala.or.jp/t-bell/kuromedaka.html
- 関連記事
-
人気ブログランキングへ
にほんブログ村