2013年02月07日(木)
神奈川県三浦半島の最南端、県立城ヶ島公園を散策して来ました。
ここの売りは「八重咲きの水仙」が観られる事です。
水仙は、今が真っ盛りで城ヶ島公園水仙まつりを開催しています。
城ヶ島八重水仙鑑賞月間
三浦半島の最南端に位置する城ヶ島では毎年、1月中旬から2月中旬頃までに約70万株の八重水仙が咲き誇ります。
県立城ヶ島公園内には、水仙ロードがあり、甘い香りに包まれながら散策を楽しむことができます。
また、八重水仙鑑賞月間中には城ヶ島島内にて様々なイベントが催されますので、是非みなさまお誘い合せのうえ城ヶ島にお越しください。
日時
2013年1月13日から2013年2月10日
名称
城ヶ島島内
交通・アクセス
<電車>京浜急行線「三崎口駅」下車、城ヶ島行バス乗車、「白秋碑前」または終点「城ヶ島」下車
<車>1横浜横須賀道路「衣笠IC」、三浦縦貫道路「林IC」、国道134号線経由、県道26号線城ヶ島方面
内容
関連イベント
(1)平成24年度県立城ヶ島公園水仙まつり【平成25年1月13日(日曜日)から1月20日(日曜日)】
(2)第12回城ヶ島水仙まつり(オープニングイベント)【平成25年1月13日(日曜日)】
(3)第12回城ヶ島水仙まつり(中間イベント)【平成25年1月27日(日曜日)】
(4)第12回城ヶ島水仙まつり(エンディングイベント)【平成25年2月10日(日曜日)】
三浦市公式HPより引用
http://www.city.miura.kanagawa.jp/shoukou/suisenmatsuri.html
駐車場脇にも沢山の八重咲き水仙が咲開いていました。

ここからは公園内です。
八重咲き水仙とは、1個の花茎に1花以上が咲く事を言うらしいです。身近にも水仙は咲いていますが、殆どが日本水仙と言う種類の水仙らしいです。

画像でも分かりますが八重咲き水仙は黄色い花びらが何個にも分かれて咲いていますね。

水仙をスケッチしている方も沢山いました。

城ヶ島の植物について・・・
海沿いなので、潮風や波しぶきにも耐えられる植物しか育たないようです。

色々な所から海岸へ降りられる階段があります。

降りてみると圧巻の光景!山の絶景とはまた一味違う貫禄がありますね。

当たり前の事ですが、階段を下りたら降りた分だけ階段を登らなければいけません(^^;
真冬とはいえ、汗だくになりました(笑)
道端に咲く八重咲き水仙。

マクロ撮影をしてみましたが、とにかく風が強くて中々ピントが合いませんでした・・・


公園東部に位置するベンチです。
奥にはうっすらですが千葉県の内房も見えています。

階段を降りて安房崎灯台へ向かいます。

安房崎と州の御前

それ程大きくはないですが安房崎灯台です。

風が強かったので、良い波しぶきが撮れました(^O^)

貝殻の絨毯が一面に敷き詰められています。

もう春はすぐそこですね~
オオイヌノフグリ。

至るところに八重咲き水仙咲いています。

ちょっと、この花の名前を忘れました(^^;

ウミウ展望台(奥の岸壁)
冬期の間、2000羽以上のウミウなどの冬鳥が飛来してくるらしいです。

一輪だけポツンと咲いていました。
すみれ

下に降りる元気が無かったので、高みの見物ですが
馬の背の洞門

海岸沿いの道を歩いて行くと街並みが見えて来ました。
食事処やお土産屋が並んでいます。
ここのお土産屋さんは数日前に「鶴瓶の家族に乾杯」の取材を受けたそうで
4月の初旬にテレビでオンエアされるとの事です(^O^)

本来ならパンフレットに載っている様なポイントを攻めたかったのですが今回は殆ど廻れませんでした。
次回、行く機会があればその辺も廻ってみたいですね。。。
因みに、公園内で数箇所樹液を出している木を発見出来たので
夏に来ればクワガタも採集出来るかもしれませんね。
- 関連記事
-
人気ブログランキングへ
にほんブログ村