枯露柿2014 岩波農園(甲州市松里地区)

2014年11月27日(木)
山梨県甲州市塩山の松里地区にある岩波農園さんの枯露柿を見に行って来ました。
当日は天気も良く、他のカメラマンの方も沢山いらっしゃいました。
5DM2_IMG_6197.jpg

松里のころ柿 岩波農園
所在地 山梨県甲州市塩山小屋敷1579-1
電話番号 0553-33-9585
最寄り駅 JR中央本線 塩山駅・山梨市駅 からタクシー10分

ころ柿は「枯露柿」という漢字を当てていますが、この源語はむかし農家のの庭先に皮をむいた柿をならべ、天日で乾燥させるとき、柿全体に陽があたるように適当な間隔をおいてコロコロ位置を変えることからその名が出たと言われています。
東山梨郡誌によると、武田信玄の時、乾柿(ほしがき)を奨励し、美濃国(岐阜県南部)蜂屋柿を移植したのが始めてであると言われています。その後、慶長2年に浅野長政が本州に封ぜられ、土地の検地を命ずるにあたり、信玄の遺策をついで柿の増産を奨めました。これが第二次の奨励であるといいます。その後松里の乾柿は年々製造を改良し、江戸時代には年々の献上物となりました。甲州八珍果とか峡中八珍果と呼ばれ、ぶどう、なし、もも、かき、くり、りんご、ざくろ、くるみ(またはぎんなん)の中に数えられました。果物が経済興隆に役立つと考えられたのは江戸時代になってからです。
また松里は栗の産地もあり、栗の形状は大きく、品質もよくとくに搗栗(かちぐり)にすると良いものができました。武田信玄は元亀年間に松里の栗は甘味が多く搗栗として、他にこれだけの品がないことから柿と共に増殖を奨励しました。信玄は万一に米穀の不作の場合は、この栗を以って兵糧にあてたといいます。
ころ柿の産地として形成されたのは大正時代のことで、甲府盆地の東部および甲府市の周辺に柿の栽培が盛んになったころからです。現在では松里地区が主な産地となっています。57年度の生産量は430トン、生産額は4億6400万円(松里果実農協調べ)となっています。生産量の約80%は京浜、中京、関西地方に出荷され、残りの約20%は県内各地に出荷されて、年末年始の贈答品などに用いられています(資料甲斐路ふるさとの特産ほか)
ふるさと塩山 塩山市文化財ガイドブック 昭和62年
http://www.cosmo.ne.jp/~kubota/97/yurai.htm





5DM2_IMG_5995.jpg


5DM2_IMG_5999.jpg


5DM2_IMG_6016.jpg


5DM2_IMG_6021.jpg


5DM2_IMG_6019.jpg


5DM2_IMG_6044.jpg


5DM2_IMG_6037.jpg


5DM2_IMG_6040.jpg


5DM2_IMG_6042.jpg


5DM2_IMG_6031.jpg


5DM2_IMG_6121.jpg



5DM2_IMG_6048.jpg


5DM2_IMG_6057.jpg


5DM2_IMG_6074.jpg

5DM2_IMG_6082.jpg


5DM2_IMG_6084.jpg


5DM2_IMG_6143.jpg


5DM2_IMG_6092.jpg


5DM2_IMG_6174.jpg


5DM2_IMG_6153.jpg


5DM2_IMG_6179.jpg


5DM2_IMG_6193.jpg


5DM2_IMG_6213.jpg


5DM2_IMG_6214.jpg


5DM2_IMG_6243.jpg


5DM2_IMG_6230.jpg


5DM2_IMG_6221.jpg


5DM2_IMG_6264.jpg


5DM2_IMG_6270.jpg


5DM2_IMG_6281.jpg


5DM2_IMG_6336.jpg


5DM2_IMG_6309.jpg
関連記事



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

こんにちは。

橙色が鮮やかですねぇ。吊るせる所に吊るせるだけ吊るされている様で、場所によって紐の結い方も違うのも面白いですね。
[ 2014/11/29 18:58 ] [ 編集 ]

kanageohis1964さん、コメントありがとうございます♪

> こんにちは。

こんばんは。
ご訪問ありがとうございます。

> 橙色が鮮やかですねぇ。吊るせる所に吊るせるだけ吊るされている様で、場所によって紐の結い方も違うのも面白いですね。

絶好の撮影日和でしたので柿の鮮やかさを表現する事が出来ました。
所狭しと羅列された柿はとても綺麗で時間を忘れて没頭させてくれました。
松里地区ではこのような吊るし柿が至る所で見られ、秋の風物詩として賑わっています。
[ 2014/11/30 00:21 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://crazytrain51.blog.fc2.com/tb.php/348-00fe8282


ブログパーツ