国指定史跡韮山反射炉 2014年初冬

2014年12月27日(土)
近くを車で通った事は何度かありましたが、始めて韮山反射炉へ行ってみました。
反射炉とは金属を溶かして大砲を鋳造する炉で、実際に稼働した反射炉が残されているのは韮山だけのようです。
現在、世界文化遺産登録を目指しているそうです(^O^)
5DMRK2_IMG_0657.jpg


国指定史跡韮山反射炉
反射炉の機能を文献等から調査し作成した、想像復元アニメーションです。普段は見るこ­とができない、炉体内部や大砲をくり抜く錐台の様子のアニメーションも必見です。


住所:静岡県伊豆の国市中字鳴滝入268
電話番号:055-949-3450
観覧時間:9時から16時30分
休館日:年末年始(12月31日~1月1日まで)
韮山反射炉入場料金:大人100円、小学生・中学生50円
伊豆の国市民:無料(入場時に、ご住所・お名前をご記帳願います)
障害のある人:無料(1人に付き介添え2人まで無料)

-反射炉とは?-
反射炉とは、銑鉄(せんてつ・鉄鉱石から直接製造した鉄で、不純物を多く含む)を溶かして優良な鉄を生産するための炉です。銑鉄を溶かすためには千数百度の高温が必要ですが、反射炉の場合、溶解室の天井部分が浅いドーム形となっており、そこに熱を反射させ、銑鉄に集中させることでその高温を実現する構造となっています。そこから、反射炉という名称が与えられたわけです。
溶かした鉄は、鋳型に流し込んで大砲などに加工されました。近年の発掘調査では砲弾の鋳型などが発見されています。
炉と煙突の部分を合わせた高さは約15.7m、実際に稼働した反射炉が残っているのは世界でもここだけです。当時、反射炉の周囲には各種の作業小屋や倉庫などが建ちならび、多くの職人が働いていました。

-反射炉建造までの道のり-
嘉永6年(1853)のペリー来航により、日本は外国の脅威にさらされました。江戸湾海防の実務責任者となった江川英龍(坦庵)に対して、幕府は江戸内湾への台場築造と平行して、反射炉の建造を許可します。ペリー来航以前から反射炉の研究を続けていた英龍でしたが、蘭書の記述のみを頼りに大規模な反射炉を建造することは非常に困難が伴いました。
建設予定地は下田港に近い加茂郡本郷村(現下田市高馬)とされ、その年の12月には基礎工事が始められました。しかし、翌、安政元年3月末、下田に入港していたペリー艦隊の水兵が、反射炉建設地内に進入するという事件がおこりました。そこで、急遽、反射炉建設地を韮山代官所に近い田方郡中村(現伊豆の国市中)に移転することになったのです。反射炉は、ヒュゲニン(huguenin)著『ライク王立鉄大砲鋳造所における鋳造法』という蘭書に基づいた、連双式(溶解炉を二つ備える)ものを2基、直角に配置した形となっていました。つまり、四つの溶解炉を同時に稼動させることが可能になったのです。
しかし安政2年(1855)正月、江川英龍(坦庵)は反射炉の竣工を見ることなく病死してしまいます。後を継いだ江川英敏は、蘭学の導入に積極的で、反射炉の建造も行っていた佐賀藩に応援を求め、技師の派遣を要請しました。その結果、安政4年(1857)11月、反射炉は着工から3年半の歳月をかけて、ようやく完成したのでした。
完成した反射炉では、元治元年(1864)に使用が中止されるまでに、数多くの西洋式大砲が鋳造されました。これらの大砲は品川台場に28門配備されたといわれています。
http://www.city.izunokuni.shizuoka.jp/bunka_bunkazai/manabi/bunkazai/hansyaro/





5DMRK2_IMG_0668.jpg


5DMR2_IMG_0765.jpg


5DMR2_IMG_0683.jpg


5DMR2_IMG_0673.jpg


5DMR2_IMG_0674.jpg


5DMR2_IMG_0740.jpg


5DMR2_IMG_0676.jpg


5DMR2_IMG_0677.jpg


5DMR2_IMG_0679.jpg


5DMR2_IMG_0686.jpg


5DMR2_IMG_0688.jpg


5DMR2_IMG_0690.jpg


5DMR2_IMG_0692.jpg


5MRK2_IMG_0695.jpg

周辺には桜の木が沢山植えられているので春に訪れたら凄く綺麗だと思います。
5DMR2_IMG_0709.jpg


5DMR2_IMG_0710.jpg


5DMR2_IMG_0711.jpg


5DMR2_IMG_0714.jpg


5DMR2_IMG_0743.jpg


5DMR2_IMG_0718.jpg


5DMR2_IMG_0735.jpg


5DMR2_IMG_0738.jpg


5DMR2_IMG_0770.jpg


5DMR2_IMG_0772.jpg


5DMR2_IMG_0773.jpg


5DMR2_IMG_0774.jpg

反射炉PRキャラクターてつざえもん
5DMR2_IMG_0775.jpg

係りの方から「お茶畑から反射炉と富士山が一緒に撮れますよ」と教えて頂きましたが。。。
5DMR2_IMG_0780.jpg
関連記事



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

韮山の反射炉にはその昔行きました。その後、末娘がこの伊豆の国市に嫁に行き、何時でも見ることが出来る状況になりましたが、皮肉なことに、その後は行っていません。こうして改めて見ると、当時にしては画期的なものだった事がよくわかります。
[ 2014/12/30 08:36 ] [ 編集 ]

AzTakさん、コメントありがとうございます♪

> 韮山の反射炉にはその昔行きました。その後、末娘がこの伊豆の国市に嫁に行き、何時でも見ることが出来る状況になりましたが、皮肉なことに、その後は行っていません。こうして改めて見ると、当時にしては画期的なものだった事がよくわかります。

やはり行かれた事がありましたか。
確かに何時でも行かれる状況になると行かなくなるものですよね。
我がマンションの1階も飲食店でしたが一度も行かないまま先日潰れてしまいました(笑)

今の技術であれば大砲でもなんでも簡単に大量生産が出来てしまうのでしょうけど
昔は一つ一つが手作りでしたから凄い技術ですよね。
[ 2014/12/30 18:32 ] [ 編集 ]

はじめましてです。

良い場所ですね。写真も綺麗です。
まだこちらの場所には行った事がありません。いつかは行ってみたいと思っておりますが・・
写真もこのように撮影してみたいです。お邪魔しました。
[ 2015/01/06 19:40 ] [ 編集 ]

黒いダイヤさん、コメントありがとうございます♪

> 良い場所ですね。写真も綺麗です。
> まだこちらの場所には行った事がありません。いつかは行ってみたいと思っておりますが・・
> 写真もこのように撮影してみたいです。お邪魔しました。

はじめまして、ご訪問ありがとうございます。
お褒めのお言葉まで頂き予々ありがとうございます。

「黒いダイヤ」良いハンドルネームですね。
大好きなオオクワガタを連想してしまします(^O^)

裏のお茶畑から富士山と反射炉が同時にフレームイン出来るみたいですので「仇を撮って」来て下さい(笑)
[ 2015/01/07 00:32 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://crazytrain51.blog.fc2.com/tb.php/374-012345c2


ブログパーツ