ギフチョウですか。とても綺麗ですね。
カタクリとギフチョウとの相性は抜群のようですが、いつまでも咲いていてくれるわけではありませんから、その時々の蜜を求めて彷徨うのでしょうね。
ヒトリシズカは、ずいぶん大きくなってきまいたね。小さい時のほうがキュートでしょうかね。
こんにちは。
ギフチョウが吸蜜しているのは雄しべが少なく見えますがミツバツツジですか。色々と希少な生物が多く残る地域ですね。
> ギフチョウですか。とても綺麗ですね。
> カタクリとギフチョウとの相性は抜群のようですが、いつまでも咲いていてくれるわけではありませんから、その時々の蜜を求めて彷徨うのでしょうね。
綺麗な蝶ですよね。
藤野地区にはカタクリが自生していませんのでツツジやスミレなどの蜜を吸っているようです。
最近は鳥の撮影ばかりをしていましたので蝶の撮影は新鮮で良いものですね。
> ヒトリシズカは、ずいぶん大きくなってきまいたね。小さい時のほうがキュートでしょうかね。
ヒトリシズカはあまり観た事がありませんでしたが、これは大きいんですかね。
お店で買うと結構なお値段がするんですよね。
自然豊かな良い環境をいつまでも維持して欲しいです。
> こんにちは。
>
> ギフチョウが吸蜜しているのは雄しべが少なく見えますがミツバツツジですか。色々と希少な生物が多く残る地域ですね。
こんばんは。
仰るとおりミツバツツジなのかなと思いますが、現地で知り合った方はヤシオツツジだと仰っていました。
真相は今となっては判りません(笑)
ギフチョウはもう少し見られるみたいですのでもう一度行けたら行ってみたいですね。
コメントの投稿