60年と言われるソメイヨシノよりは長もちですが、案外樹勢が衰えるのが早いような気がします。最も豪雪地帯なので、枝が折れるというような事故が絶えないこともあるのでしょうね。何とか樹勢が回復するといいですね。
こちらでは福寿草やカタクリが見頃だったようですね。首都圏では春の妖精は貴重品扱いですが、こちらでは普通の春の花なんでしょうかね。
> 60年と言われるソメイヨシノよりは長もちですが、案外樹勢が衰えるのが早いような気がします。最も豪雪地帯なので、枝が折れるというような事故が絶えないこともあるのでしょうね。何とか樹勢が回復するといいですね。
実際に見に行くまでは豪快な花が見られるのかなと期待していたのですが、生憎の姿に変貌していました。
やはり豪雪地帯の厳しさなのかもしれませんね。
因みに、奥会津でソメイヨシノは殆ど見掛けませんでした。
> こちらでは福寿草やカタクリが見頃だったようですね。首都圏では春の妖精は貴重品扱いですが、こちらでは普通の春の花なんでしょうかね。
首都圏のホームセンターで高値で売られているような希少な花でも、会津地方では普通にその辺の山に群生しているんですよね。
カタクリも色々な所で普通に道端に咲いてました。
コメントの投稿