奥会津2015GW Sio-ya 会津山塩ラーメン(北塩原村)

2015年05月05日
裏磐梯、桧原湖北側にある 会津山塩ラーメンSio-yaさんで食事をしました。
あっさりラーメンかと思いましたが、食べてみるとしっかりとした味付けでとても美味しかったです。
2015_05_05_IMG_7023.jpg

福島県・北塩原村 Sio-ya 会津山塩ラーメン 食べに来らんしょ!
会津山塩を活かしたスープは透き通っているのが特徴です。
大塩裏磐梯温泉の温泉水を煮詰めて作られた特産品会津山塩を使用したラーメン。
やわらかくカドのとれた優しい味にするため、動物系は鶏だけで、
あとは野菜と魚介をベースにした優しい甘みのあるスープが特徴です。
店内は、桧原湖を望めるよう高台にあり、そこには多くのリピーターが
会津山塩ラーメンを食べに訪れます。
http://www.utsukushii-mura.jp/activity-list/villagenews_list/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E3%83%BB%E5%8C%97%E5%A1%A9%E5%8E%9F%E6%9D%91%E3%80%80sio-ya%E3%80%80%E4%BC%9A%E6%B4%A5%E5%B1%B1%E5%A1%A9%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%80%80%E9%A3%9F%E3%81%B9/

お店からのメッセージ
当店では、元祖山塩ラーメンが食べられます。温泉を煮詰めて作る「会津山塩」を使ったラーメン、角のないまろやかな味が特徴の山塩は、職人さんが手塩にかけて作り上げ、会津山塩ラーメンは一口スープを口にすると、塩の香りと優しさが広がります。
住所:耶麻郡北塩原村大字桧原字う畑沢1034-19
TE:L0241-34-2200
営業時間:10:00~15:00 ※スープが無くなり次第終了です。
店休日:火曜日
駐車場:あり
ご予算:650円~
http://www.fukulabo.net/shop/shop.shtml?s=4170

ふくしまてくてく
平成25年9月14日(土曜日)
会津山塩 (北塩原村) 【動画を再生する
http://www.fujitv.co.jp/fukuteku/archives/20130914.html






2015_05_05_IMG_7029.jpg


2015_05_05_IMG_7039.jpg


2015_05_05_IMG_7068.jpg


2015_05_05_IMG_7049.jpg


2015_05_05_IMG_7056.jpg


2015_05_05_IMG_7061.jpg




2015_05_05_IMG_7071.jpg


2015_05_05_IMG_7073.jpg


2015_05_05_IMG_7075.jpg


2015_05_05_IMG_7078.jpg


喜多方ラーメン喜一 Sio-Ya会津山塩ラーメン(2食入り)
0000000008582.jpg
製造元 : 喜一
価格 : 864円(税込)
関連記事



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2015/05/23 17:48 ] [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2015/05/25 21:36 ] [ 編集 ]

ここでは醤油ラーメンではなく、独特の山塩ラーメンでしたか。う~~ん。どんな感じかなあ。

ところで、『来らんしょ』ってフレーズが会津では目立ちますね。アッシー君と行った時もありました。我々いわき辺りでは使わない言葉で、あれを何と読ませるのか一頻り話題になりました。アッシー君は『きらんしょ』、私は『こらんしょ』ではないかと。
私の主張は『きらんしょ』では『嫌い』を想起させる感じがあるし、語感が強すぎる感じがある。『こらんしょ』の方が自然ではないかと。
どうも会津では『きらんしょ』で、中通りでは『こらんしょ』のようですね。

[ 2015/06/02 07:23 ] [ 編集 ]

AzTakさん、コメントありがとうございます♪

> ここでは醤油ラーメンではなく、独特の山塩ラーメンでしたか。う~~ん。どんな感じかなあ。

それほど期待はしてませんでしたが、ここの塩ラーメンは本当に美味しいですね。
味がしっかりしているので薄味好みの方には少ししょっぱいと感じるかもしれません。

> ところで、『来らんしょ』ってフレーズが会津では目立ちますね。アッシー君と行った時もありました。我々いわき辺りでは使わない言葉で、あれを何と読ませるのか一頻り話題になりました。アッシー君は『きらんしょ』、私は『こらんしょ』ではないかと。
> 私の主張は『きらんしょ』では『嫌い』を想起させる感じがあるし、語感が強すぎる感じがある。『こらんしょ』の方が自然ではないかと。
> どうも会津では『きらんしょ』で、中通りでは『こらんしょ』のようですね。

正しい読み方は良く分かりませんが、会津の中でも地域によって方言がだいぶ分けられている印象です。
檜枝岐では「よくきらった」と看板に書いてました。
また、「よぐきゃった」「きらっしぇ」「きてくなんしょ」などなど色々な言葉が飛び交うようです。
[ 2015/06/03 02:32 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://crazytrain51.blog.fc2.com/tb.php/515-c2bc31cd


ブログパーツ