水盤に集まる野鳥たち 2015/5/28 ヒヨドリ

2015年05月28日
秦野市にある弘法山公園のバードサンクチュアリへ行って来ました。
ここの公園には野鳥の憩いの場として水盤が用意されていて至近距離から観察を楽しむ事が出来ます。
日差しが弱く、ISOは3200のSSは500前後での撮影でした。
2015_05_28_IMG_9370.jpg

浅間山(せんげんやま)、権現山(ごんげんやま)、弘法山(こうぼうやま)の3つの山一帯を弘法山公園と呼び、県立自然公園にも指定されています。
春には、2000本以上の桜が咲き誇り、桜の名所としても有名で、平成6年度には「かながわの花の名所100選」に選ばれています。
他にも弘法山公園では、アジサイ、ヤマユリなどが咲き、四季折々の美しさがあり、ハイキングや散策に最適です。

バードサンクチュアリには野鳥の水の飲み場があり、観察用の囲いがつくられています。
弘法山公園は平成3年度「かながわの探鳥地50選」に入っていて、一年を通じてたくさんの野鳥を観察することができます。
http://www.kankou-hadano.org/hadano_point/point_koubouyama.html





2015_05_28_IMG_0038.jpg


2015_05_28_IMG_0039.jpg
関連記事



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

ヒヨドリだけは、この近くでもよく見ることができます。林試の森のせせらぎでバチャバチャと入れ替わり立ち替わり水浴びをしていました。
傍らではカルガモが迷惑そうにしていました。その2つの種類の鳥さんの表情は見ものでした。
ここでも水浴び大好き鳥さんぶりを発揮しているようですね。
[ 2015/06/05 07:07 ] [ 編集 ]

AzTakさん、コメントありがとうございます♪

> ヒヨドリだけは、この近くでもよく見ることができます。林試の森のせせらぎでバチャバチャと入れ替わり立ち替わり水浴びをしていました。

ヒヨドリは首都圏でもっとも身近な野鳥の一種類ですよね。
良く見ると可愛い顔をしていますが鳴き声が五月蝿いのでそれほど人気のある鳥ではないですね。

> 傍らではカルガモが迷惑そうにしていました。その2つの種類の鳥さんの表情は見ものでした。
> ここでも水浴び大好き鳥さんぶりを発揮しているようですね。

仰る通り、ヒヨドリが水場に来ると独壇場になってしまい他の鳥たちを追い払ってしまいます。
ここの水場でもヒヨドリが来ると他のバーダーさん達から大きなため息が漏れてきます。
[ 2015/06/08 18:52 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://crazytrain51.blog.fc2.com/tb.php/519-177c7b01


ブログパーツ