2015年06月19日
栃木県の有名な探鳥ポイントにて
オオヨシキリのさえずり

CANON EOS 5D Mark II SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
オオヨシキリ

CANON EOS 5D Mark II SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
セッカ

CANON EOS 5D Mark II SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
セッカの幼鳥でしょうか??オオヨシキリ??

CANON EOS 5D Mark II SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
スズメの幼鳥??

CANON EOS 5D Mark II SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
ホオジロ

CANON EOS 5D Mark II SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
- 関連記事
-
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
土地土地で探鳥のポイントがあるものなんですね。
考えてみると、我が故郷には、溜池も小川も田んぼも畑も海も山も幾つもあるようなところでしたから、なかなか特定の場所に集まってくるということが少なかったのかもしれません。
オオヨシキリとかセッカとか、いるものなんですねえ。やっぱり、相応の礼儀というものがあるでしょうから、少し長めのレンズで遠くから邪魔者扱いされずに撮る気遣いが必要なんでしょうね。
> 土地土地で探鳥のポイントがあるものなんですね。
ここの場所はとにかく広大で色々な鳥が見られるようです。
> 考えてみると、我が故郷には、溜池も小川も田んぼも畑も海も山も幾つもあるようなところでしたから、なかなか特定の場所に集まってくるということが少なかったのかもしれません。
> オオヨシキリとかセッカとか、いるものなんですねえ。やっぱり、相応の礼儀というものがあるでしょうから、少し長めのレンズで遠くから邪魔者扱いされずに撮る気遣いが必要なんでしょうね。
別の記事にもしましたが福島県でもオオヨシキリなどは普通に見られるようです。
最低でも400mmほどのレンズは持参しないと厳しいかもしれませんね。
特に子育て中の鳥さんを撮影する場合は更に超望遠レンズが必要になりますね。
コメントの投稿