奥会津2016冬 只見線・第八橋梁

平成23年7月新潟・福島豪雨の影響で金山地区の鉄橋が崩落し、現在は使用されていない只見川第八橋梁です。
奥の山は、会津のマッターホルン蒲生岳です。
2016_02_18_IMG_3723.jpg
只見線の会津川口-只見間は廃止?



2016_02_18_IMG_3716.jpg
関連記事



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

あの新潟・福島豪雨の影響で金山地区の鉄橋が崩落し、現在も不通区間が残るんですね。
福島県内にはほかに常磐線にも不通区間が残ります。
足を持たない身には、鉄道が頼りです。何とか復旧を考えてほしいものです。

ということで、現在は使用されていない只見川第八橋梁。ため息が出るほど美しい景観の中にあるものですね。
奥の蒲生岳は、『会津のマッターホルン』と言われているんですか。確かにそんな感じですね。
[ 2016/03/04 05:56 ] [ 編集 ]

AzTakさん、コメントありがとうございます♪

> あの新潟・福島豪雨の影響で金山地区の鉄橋が崩落し、現在も不通区間が残るんですね。
> 福島県内にはほかに常磐線にも不通区間が残ります。
> 足を持たない身には、鉄道が頼りです。何とか復旧を考えてほしいものです。

不通区間になっている線路を復旧させるだけの軍資金はあるらしいのですが
莫大な金額を賭けて復旧させるだけのメリットがあるのかという事らしいです。
因みに、現在不通区間の会津川口から只見駅までは臨時バスが往復しているので地元の方たちの足は確保されているようです。

> ということで、現在は使用されていない只見川第八橋梁。ため息が出るほど美しい景観の中にあるものですね。
> 奥の蒲生岳は、『会津のマッターホルン』と言われているんですか。確かにそんな感じですね。

奥会津は10年以上前から行っていますが、只見線に興味を持ったのはここ2~3年なので第八橋梁を走っているところを見たことがないんです。
5年前まではこの辺りも多くの撮り鉄の方たちで賑わっていたのでしょうね。
会津のマッターホルンは夏に見るとただの「ハゲ山・笑」なのですが、雪の積もった蒲生岳は素晴らしかったです。
[ 2016/03/05 01:25 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://crazytrain51.blog.fc2.com/tb.php/595-61106b39


ブログパーツ