謹賀新年2017年 麻生区里山探鳥

2017年01月02日
川崎市麻生区の里山を散策しました。

ジョウビタキ♀
2017_01_02_IMG_9614.jpg



ジョウビタキ♀
2017_01_02_IMG_9606.jpg

カケス
2017_01_02_IMG_9632.jpg

麻生区にも降臨です
2017_01_02_IMG_9639.jpg

コゲラ
2017_01_02_IMG_9643.jpg

ヤマガラ
2017_01_02_IMG_9646.jpg

モズ♂
2017_01_02_IMG_9657.jpg

カシラダカ 
2017_01_02_IMG_9679.jpg

正月早々ですが夏羽のカシラダカがいました。
2017_01_02_IMG_9661.jpg

ヒヨドリ
2017_01_02_IMG_9664.jpg

キジバト
2017_01_02_IMG_9670.jpg

キジバト
2017_01_02_IMG_9676.jpg

ノスリ
2017_01_02_IMG_9682.jpg

ツグミ
2017_01_02_IMG_9684.jpg

ヒヨドリ
2017_01_02_IMG_9686.jpg

ガビチョウ
2017_01_02_IMG_9700.jpg

巣箱が一定の間隔で設置されていました。
2017_01_02_IMG_9749.jpg

エナガ
2017_01_02_IMG_9693.jpg

エナガ
2017_01_02_IMG_9695.jpg

エナガの群れに混じって・・・誰?
2017_01_02_IMG_9704.jpg

まさかの・・・
2017_01_02_IMG_9703.jpg

リュウキュウサンショウクイでした。
2017_01_02_IMG_9703-2.jpg

撮れたのはこの枝被りの2枚だけで残念でしたがリュウキュウサンショウクイで間違いないと思います。
神奈川でもちらほらと目撃情報があるので不思議ではないですよね。

--リュウキュウサンショウクイ--
奄美諸島、沖縄諸島、八重山諸島には亜種リュウキュウサンショウクイが林にすんでいますが、顔や腹などが薄いネズミ色をしていますし、鳴き声も少し濁った感じがしています。この亜種リュウキュウサンショウクイの分布が北上の傾向にあって、熊本や鹿児島では冬にも見られるようになりました。
http://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1524.html



アオゲラ
2017_01_02_IMG_9713.jpg

キセキレイ
2017_01_02_IMG_9760.jpg

ビンズイ
2017_01_02_IMG_9744.jpg
関連記事



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

麻生区も鳥さん撮影地としてはなかなかですねえ。私もここまでは無理だとしても、もう少しは観察できる近場の場所を見つけなくては。
昨日(1/6)、ようやくジョウビタキのメスの撮影に成功しました。ジョウビタキに限っては、メスのほうが好きです。
[ 2017/01/06 07:01 ] [ 編集 ]

AzTakさん、コメントありがとうございます♪

> 麻生区も鳥さん撮影地としてはなかなかですねえ。私もここまでは無理だとしても、もう少しは観察できる近場の場所を見つけなくては。

多摩丘陵のお隣さんなので自然がまだまだ残されていて良いところですね。
夏にはアオバズクも営巣している環境ですのでパラダイスな里山です。

> 昨日(1/6)、ようやくジョウビタキのメスの撮影に成功しました。ジョウビタキに限っては、メスのほうが好きです。

ジョウビタキのメスは可愛いですよね。
マヒワのメスも可愛いですよ~o(^o^)o
[ 2017/01/08 01:16 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://crazytrain51.blog.fc2.com/tb.php/648-cfdde98e


ブログパーツ