丹沢山 探鳥登山② 天王寺尾根~丹沢山登頂

am11:58
クサリ場です。
普段でも危険な場所なのですが雪で余計に滑りやすいので注意が必要です。
2017_01_12_DSC_0024.jpg


クサリ場を登った所からの景色です。
手前の雪山が今通って来た天王寺尾根です。
2017_01_12_DSC_0030.jpg

堂平のブナ林がかなり下に見えます。
2017_01_12_DSC_0032.jpg

東京方面
2017_01_12_IMG_1420.jpg

大気の揺らぎで画質は悪いですが・・・
2017_01_12_IMG_1432.jpg

川崎方面
2017_01_12_IMG_1424.jpg

海ほたるまでハッキリと見えますね。
2017_01_12_IMG_1449.jpg

千葉県も丸見えです。
2017_01_12_IMG_1427.jpg


2017_01_12_IMG_1428.jpg

相模原市緑区の新小倉橋。
2017_01_12_IMG_1454.jpg

12::37
どんどん先を急ぎます。
2017_01_12_DSC_0034.jpg

ここを登りきると山頂までもう少しです。
2017_01_12_DSC_0035.jpg

長い長い登り地獄もやっと終わりです。
2017_01_12_IMG_1458.jpg

12::52
登りきりました~。
奥多摩方面をパシャリ。
2017_01_12_DSC_0039.jpg

ここから山頂までは緩やかな道を200mほど進みます。
2017_01_12_DSC_0040.jpg

ゴジュウカラが多いですね~。
2017_01_12_IMG_1468.jpg

ゴジュウカラ
2017_01_12_IMG_1483.jpg

頂上の積雪は50cmほどでかなり歩きにくかったです。

13:05
そしてやっと山頂に到着です。
2017_01_12_DSC_0041.jpg

みやま山荘さん
2017_01_12_DSC_0043.jpg

丹沢山塊主要ルートの紹介
2017_01_12_DSC_0047.jpg


2017_01_12_IMG_1509.jpg


2017_01_12_IMG_1511.jpg

富士山をドアップで。
2017_01_12_IMG_1503.jpg

丹沢山 探鳥登山③ 丹沢山山頂で野鳥観察へ続く・・・
関連記事



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

麓まで都市化の波が迫っているのに、急激に山がせり上がってきているんですね。雪がない時期でも相当に大変そうですね。
しかし、ゴジュウカラは寒さに強い鳥さんなんですね。びっくりしちゃいます。
[ 2017/01/16 16:41 ] [ 編集 ]

AzTakさん、コメントありがとうございます♪

> 麓まで都市化の波が迫っているのに、急激に山がせり上がってきているんですね。雪がない時期でも相当に大変そうですね。
> しかし、ゴジュウカラは寒さに強い鳥さんなんですね。びっくりしちゃいます。

一歩、山を降りれば仰る通り都市化の波に呑まれていますが
ここ丹沢は負けじとマイナスイオン放出してくれています。
しかし丹沢山塊のブナ枯れは深刻で5年前に登った時よりも進んでいるようにも感じました。

ゴジュウカラは元気に活動していました。
3メートルまで近付いても全く逃げないんですよ。
[ 2017/01/16 21:46 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://crazytrain51.blog.fc2.com/tb.php/653-5345b158


ブログパーツ