夕方の小一時間だけですが相模川で水鳥を観察しました。
マガンの若、相模川でも稀に見られるそうです。

オナガガモとコガモ

混群の中にヨシガモ発見~。

ヒドリガモが陸で採餌中。


アメリカヒドリ発見~。

こちらの動向に気づいて川の中へ飛んで行ってしまいました。

カワセミが目の前でホバリングしてましたが、マイナス補正の為・・・。

ヨシガモの上を通過~。

今年は良く出会いますね、カンムリカイツブリ
- 関連記事
-
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
いっぱいいるものですねえ。マガンやアメリカヒドリもいましたか。更にカワセミも。
カワセミはその場でわかるにしても、私のレベルでは、マガンやアメリカヒドリは帰宅後、この鳥さんは何?って調べないとわからないと思います。まずは撮らなくちゃ始まらないのですが、…。
> いっぱいいるものですねえ。マガンやアメリカヒドリもいましたか。更にカワセミも。
水鳥好きにはパラダイスな所だと思います。
他に普通種も字のごとく普通に居ました~。
> カワセミはその場でわかるにしても、私のレベルでは、マガンやアメリカヒドリは帰宅後、この鳥さんは何?って調べないとわからないと思います。まずは撮らなくちゃ始まらないのですが、…。
自分も判らない種類ばかりですのでネットや図鑑で調べながらですよ。
今回のマガン若も詳しい方にお聞きして判明しました。
昨年も渡良瀬でマガンの若は見てるのですが、まさか相模川で見られるとは思いませんでした。
昨今の寒波で鳥さん達がいっせいに南下しているように思いますので
今冬は珍しい鳥さんがまだまだ見られそうな予感です。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントの投稿