毎年トラフズクがやってくるという場所へ行って来ました。
住宅街のど真ん中で、誰もが「こんなところで?」と思うような場所です。
昨年は5羽ほどが越冬しに集まって来ていたそうですが、今冬は寂しく2羽だけのようです。
それほど大きくもない木の上のほうに2羽が居るのですが、枝被りが酷くて撮影するには難しい条件でした。
夜行性の為、基本的にはずっと寝ています。

---トラフズク---
コミミズクより耳のような羽が長く、目に赤味。
全長:38cm
本州以北の林で繁殖、秋冬は暖地に移動。
ホォーゥと低く繰り返し鳴く。
http://www.birdfan.net/pg/kind/ord12/fam1200/spe120003/
周りの車の雑音や子供の叫び声が聞こえたりすると・・・

一瞬ですが目を開けたりしてくれます。


トラフズクを撮影している最中にも、ジョウビタキやヒヨ、シジュウカラなどが遊びに来てくれます。

2羽目の子発見~。

こっちの子は枝が更に被り過ぎて撮りにくいですね。

再び最初の子。

足で首元を掻いてます。

暗くてssが上がらずブレブレですが。

風が吹いて羽がふっくらに。

何せ撮りにくい。以上で限界で~す。
- 関連記事
-
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
このコメントは管理人のみ閲覧できます
あまり動いてくれませんでしたか。夜行性でしょうから、多少でも動いていてくれて、それだけでもよかったかもしれませんね。
暗いときはもちろん撮りにくいし、何かと難しい鳥さんですね。
こんばんは~
去年は思いがけず葛西で出会いましたが、じっくり観察してみたいですよね~
> あまり動いてくれませんでしたか。夜行性でしょうから、多少でも動いていてくれて、それだけでもよかったかもしれませんね。
> 暗いときはもちろん撮りにくいし、何かと難しい鳥さんですね。
動かないのは寝ているところをお邪魔しているので当然と言えば当然なんですよね。
起こさないようにそっと撮っている建前ですが車が、通った時などは目を開けないかなと期待をしたりしちゃいます。
夜になればエサを探しに動き出すと思いますがフラッシュは使えませんし難しいところですね。
> こんばんは~
>
> 去年は思いがけず葛西で出会いましたが、じっくり観察してみたいですよね~
こんばんは。
葛西は普通のふくろうも居るみたいですし良いところですよね。
昨年は多摩川のトラフズクを見に行きましたが
観察者さんのマナーが悪く、寝ている木を揺すったり枝を伐ったりで
トラフズクは小さい木へ移動させられて可哀想でした。
コメントの投稿